今年度1回目のタイムトライアルが行われました。まずはクラスごとに準備運動です。
朝礼台前に全員が集合し、生徒会長の話の後、いよいよスタート地点に!その前にクラスごとに円陣を組んで気合いを入れます。
それではスタートです!
生徒の体力と持久力の向上を目指し、年間6回実施するタイムトライアル。一人一人が目標を設定し、競い合うことで記録を伸ばして欲しいです。そして個人だけではなくクラス対抗戦でもあります。クラスで団結して優勝目指してがんばってください。
今年度1回目のタイムトライアルが行われました。まずはクラスごとに準備運動です。
朝礼台前に全員が集合し、生徒会長の話の後、いよいよスタート地点に!その前にクラスごとに円陣を組んで気合いを入れます。
それではスタートです!
生徒の体力と持久力の向上を目指し、年間6回実施するタイムトライアル。一人一人が目標を設定し、競い合うことで記録を伸ばして欲しいです。そして個人だけではなくクラス対抗戦でもあります。クラスで団結して優勝目指してがんばってください。
今週のペットボトル当番は3年2組です。強い風の吹く中、全員で活動していました。毎日たくさん集まりますね~ ご苦労様でした。
今日の給食は、昨日3年生の給食委員が食堂前の掲示物に書いていたもので紹介します。
大根サラダは大根だけではなく、ブロッコリーやにんじん、きゅうりも入っていてさっぱりとした味付けで美味しかったです。また、毎回思うのは「小さい」と名前に付いているパンです。大きくて食べ応えがあります。「大きい黒糖パン」はどんなに大きいのでしょうか。
調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。
2年生の理科で面白い実験をすると山口先生に聞いて、1時間目の2年1組の授業に行ってみました。化学変化の実験です。小麦粉100gと水120g、たまご1個を混ぜます。そこに重曹を入れたものと入れないものに分けてたこ焼き器で焼いていきます。
あら、いい感じに焼けました。それでは各班で切って断面を見てみましょう。あきらかに違いますね。さあどうしてでしょうか?考えます。
・3年1組は数学です。第1章に入りました。今日は「展開」の学習です。問題を解き終わったら、加藤先生・大塚先生・室井先生に見てもらいます。
2時間目は同じ授業を3年2組で行っています。みんな集中して問題解決に取り組んでいます。
・1年1組は技術です。技術の授業についてのガイダンスです。3年生になるとお掃除ロボットを制作する話もしていました。
青木先生のご自宅にもお掃除ロボットがあるそうで、「今どうなっているかな~?」とスマホで確認!「あれ?何かにひっかかって掃除してない!」これには1年生も思わず笑っちゃってました。
・1年2組は体育です。100m走ですね。まだまだきれいな桜の下からスタートです!今日は気温が高くさわやかな天気になりましたね。ただ風が強いです。風を味方に付けるとタイムが伸びるかな。
・2年2組は国語です。「未来へ」の詩の中にこんな文があります。「足元の土に生と死が埋もれている」・・・「死」が埋もれているのは分かりやすいですが、「生」が埋もれているとはどういうことなのだろう?みんなで考えていました。
今朝の生徒集会は体育祭結団式でした。実行委員の自己紹介から始まり、スローガンが発表されました。司会進行もいい感じですね~
スローガンは「闘志爆発~絆でつかむ最高の瞬間~」です。3年生の青木克陽さんと渡邊苺花さんが考案しました。
さてお待ちかねの団分け抽選会です。1年生もビックリ!楽しい抽選会です。
抽選の結果、今年はこちらに決定しました!よろしくお願いします。
赤獅子団長は萩原一賀さん、青龍団長は印南泰志さんです。
その後、団ごとに集まり応援団員の自己紹介とあいさつがありました。
体育祭実行委員のみなさん、応援団員のみなさん、これから1か月、体育祭の成功に向けて団をまとめ盛り上げてくださいね!楽しみにしています。
今日も1年生が部活動見学をしています。今日は集団ではなく小グループでの見学をしているようです。サッカーの見学に来た1年生がボールを蹴っています。なんとその奥には虹が出ていました。
桜越しの虹もきれいですね!
剣道場に行ってみると1年生がたくさん見学に来ていました。竹刀をもってみたり振ってみたり興味がわきますね!
明日は水曜日で部活動はありません。次回の見学は木曜日です。
3年生は体育祭に向けた話し合いをしています。種目を考えたり、K1パフォーマンスの構成や曲を考えたり、明日の体育祭結団式の準備や流し方について打ち合わせたりしていました。
3年生のみなさん、団をしきって1・2年生をしっかりまとめてくださいね!
1年生の教室に行ってみましょう。2組は学級目標を話し合って決めていました。
1組は学級の掲示物を作成しています。だんだん自分のクラスの雰囲気ができあがってきますね。
途中、3年1組の学級目標の掲示物を作成している生徒たちを見かけました。できあがりが楽しみです。
2年生は静かに集中して学習していました。あさっての「とちぎっ子学力調査」に向けて計画的に学習に取り組んでくださいね。
昼休みに専門委員会の委員長が集まり、来週の生徒総会の打合せをしていました。生徒総会は23日(水)に予定されています。今年度も活発な活動を期待しています。
昼休みに校舎の外に出てみると、いろんな花が咲いているのに気付きました。タンポポにパンジー、犬のふぐり・・・きれいです。
職員玄関の入口のコンクリートのところに、小さな紫色のパンジーが咲いています。毎朝、かわいらしいな~と思って見ています。
5時間目の授業が始まりました。3年1組が体育で校庭に集まり準備運動をしています。風が吹いて桜の花びらが舞っています。きれいですが、もうすぐ桜の花が散ってしまうと思うと寂しい気持ちにもなります。
今日の給食は「ごはん・牛乳・モロの揚げ煮・ひじきの煮物・若竹汁」です。
今日は春の味を楽しめる若竹汁が出ました。タケノコの歯応えとわかめの風味が、あっさりとしたおだしとよく合って美味しいです。春を感じる一品ですね~
調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。
1時間目の授業の様子を見てきました。
・2年1組は国語です。教科書の最初のページ「未来へ」をノートに写しています。みんな集中していますね!
・2年2組は数学です。単項式と多項式を学習しています。自分で式を3つつくり、隣の友達と問題を出し合います。単項式と多項式、区別はついたかな?
・1年1組は社会です。大陸名と海洋名を覚えます。田母神先生が指さしたところの名前を1秒以内に答えます。緊張しますね。「太平洋」「大西洋」は「太」と「大」で漢字が違います。ちゃんと理由があったんですね。子供たちに聞いてみてください。
・1年2組は理科です。あさっての確認テストに向けて小学校で学習した内容を復習中です。
・3年1組も理科です。「生物のふえ方」を学習しています。「アメーバとヒトの殖え方の違い」を友達と確認しています。
・3年2組は体育で100m走です。校庭の満開の桜の下からスタート!新体力テスト優秀校の本校、生徒のみなさん、自己ベスト目指して今年もがんばってください。