学校情報
メニュー
ブログ

校長室diary(日々更新)

 昼休み、生徒会役員が小学6年生に向けて、中学校の様子を紹介する「オンライン学校説明会」が行われました。

 Meetでつながった小学生が、中学生に手を振ってくれ、和気あいあいといた雰囲気の中で説明が始まりました。

 まずは、生徒会役員の自己紹介です。

 次に、今日話す内容について。

 中学生たちはみんな、しっかりと準備し、今日を迎えています。明るくハキハキと、大きな声で、中学校の様子を紹介していてすばらしいです!

 最後に、先輩(=中学1年生)からのメッセージです。

 「小学6年生の皆さん。安心して中学校に入学してください。待ってます。」との言葉が。

 生徒会役員の皆さんは、水曜日が生徒集会、金曜日がオンライン学校説明会、と本当に忙しい一週間だったと思います。どちらもすばらしい発表でした。お疲れ様でした!

 

 

 

 今日の給食は「ごはん・牛乳・白身魚フライ・和風マカロニサラダ・茎わかめスープ」です。

 今日の白身魚フライはタラを使っています。タラはくせが無くどんなソースにも合いますね。今日は普通のソースでしたが、タルタルソースでもミートソースでも美味しくいただけそうです。

 調理員さん、今月も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。また来月もよろしくお願いします。

 

 給食中に、環境福祉委員会からお知らせがありました。来週から歳末助け合い募金がスタートするそうです。

 歳末助け合い募金は新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるようにするための募金です。ぜひ御協力ください。 

・1年2組は美術です。版画の下絵を描いています。鉛筆描きをマジックでなぞる生徒が増えてきました。2組は2・3時間目と続きで美術になります。作業がぐんと進むといいですね。

・3年2組は理科です。集中して過去問を解いています。12月5日は全校一斉確認テストになります。1・2年生もテストです。この週末はテストに向けた対策学習を計画的にできるといいですね。

・2年2組は社会です。尊皇攘夷運動・幕末の流れを学習しています。田母神先生が「この時代の流れはとても複雑です。細かい流れをスライドを見ながら伝え合って確認してください。」と生徒たちに指示して、伝え合いがスタートしました。

・3年2組は数学です。めあては「相似な図形の面積比(cm²)と体積比(cm³)が分かる!」です。加藤先生のクラスも大塚先生のクラスも具体的な図形から推測させています。

 MサイズのピザとLサイズのピザはどちらがお得なのでしょうかね?

・1年1組は音楽です。1年生も創作の分野に入りました。海と林のどちらかのテーマを選んで3部構成の曲をつくります。菅野先生が、使える楽器を生徒に紹介しながら授業が進みます。どんな楽器を使って作っていくのか、完成が楽しみですね。

・2年1組は理科です。ちょうど実験が始まるところでした。「空気が上昇する」⇒「空気が膨張する」⇒「気圧が小さくなる」⇒「気温が   ?   」ここを実験で見いだします。山口先生が「よ~くフラスコの中を見ててよ~」と声をかけています。

 おはようございます。今朝はいつもより暖かく感じました。ヒーターを付けなくても大丈夫な朝です。

 2年2組の皆さん、ペットボトル当番の仕事、1週間ご苦労様でした。今週もたくさん集まりました。ありがとう!

 あいさつ運動のバレーボール部の皆さんも、1週間ご苦労様でした。ありがとう!

 朝の生徒会活動(あいさつ運動・ペットボトル当番)の様子をお伝えするのは、しばらくお休みいたします。バレーボール部の皆さんと一緒に「バイバーイ」のごあいさつです。12月からは新しいバージョンで生徒たちの様子をお届けします。

 

 金曜日はフッ素の日。教室では保健委員の生徒がフッ素を配付して実施しています。3年1組のフッ素のボトルは押すたびに「ぷっぷっ」と鳴って何だか可愛いです。

 

 放課後は生徒活動日で、専門委員会の活動を行っています。

 新しい企画を提案したり、イベントの準備をしたり、楽しいことを企画したり・・・それぞれの委員会が活発に活動していました。1年生から3年生まで協力し合って活動していていいですね!

 どんより曇り空です。昼休み校舎内を回ると教室で勉強する生徒、友達や先生と楽しそうにおしゃべりする生徒、どの教室もリラックスした雰囲気でした。食堂では生徒会役員と1年生の代表生徒が、明日の生徒会オンライン学校説明会のリハーサルをしていました。

 校庭に出てみましょう。私も外の空気を吸って少しウオーキングをしてリフレッシュします。

 もうすぐ5時間目が始まります。今日の放課後は生徒活動日となっており、委員会活動が行われます。

 

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ハッシュドポーク・オムレツ・大根サラダ」です。

 授業中も給食室からとってもいい匂いがしていました。ハッシュドポークのデミグラスソースの香りだったのですね。玉ねぎがたくさん入っていてなめらかで心温まる味でした。

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

 3年1組は大正堂くろいそみるひぃホールに移動し、関東甲信越音楽教育研究会栃木大会のプレ授業を受けてきました。たくさんの先生方に囲まれ、また、学校とは全く違う環境でしたが、生徒たちはいつも通りによく話し合い、活発に意見を出し合っていました。時折、笑い声や拍手も聞こえ、いい雰囲気でした。授業者の菅野先生もたいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 1時間目の授業の様子です。まずは、教室棟から。

 3年1組は数学です。「中点連結定理」について学んでいます。3年生の数学は、内容が難しいですね。頑張って!

 1年1組は国語。今日のめあては、「原因と結果の関係を理解しよう」です。

 例を読んで、どちらが原因でどちらが結果か、原因と結果をつなげて一文にするにはどんな語を補えばいいか、など考えています。 

 1年2組は社会。今日からアフリカ州について学びます。まずは地図帳テストです。生徒から出たお題は……「プライア」!

 田母神先生も初めて聞く名前だそうです。「カーボベルデ」という国の首都でした!

 次に、特別棟へ行ってみましょう。

 2年1組は美術。ランタンづくりは、どんどん完成に近づいています!

 なんと、7色に光ります!

 2年2組は理科。なぜか氷を準備しています。

 今日は、水蒸気を確かめる実験です。

 最初は立って実験していましたが、みんなの顔がどんどんビーカーに近づいていきます!

 分かりやすくするために、お線香の煙をいれると、「おお!」という驚きの声があちこちから聞こえてきました!

 

 

広告
349601
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る