1時間目
・2年2組は社会です。尊皇攘夷運動・幕末の流れを学習しています。田母神先生が「この時代の流れはとても複雑です。細かい流れをスライドを見ながら伝え合って確認してください。」と生徒たちに指示して、伝え合いがスタートしました。
・3年2組は数学です。めあては「相似な図形の面積比(cm²)と体積比(cm³)が分かる!」です。加藤先生のクラスも大塚先生のクラスも具体的な図形から推測させています。
MサイズのピザとLサイズのピザはどちらがお得なのでしょうかね?
・1年1組は音楽です。1年生も創作の分野に入りました。海と林のどちらかのテーマを選んで3部構成の曲をつくります。菅野先生が、使える楽器を生徒に紹介しながら授業が進みます。どんな楽器を使って作っていくのか、完成が楽しみですね。
・2年1組は理科です。ちょうど実験が始まるところでした。「空気が上昇する」⇒「空気が膨張する」⇒「気圧が小さくなる」⇒「気温が ? 」ここを実験で見いだします。山口先生が「よ~くフラスコの中を見ててよ~」と声をかけています。