情報モラル教室
5時間目は、小滝駐在所の平山雅一所長と、大田原警察署生活安全課の菊地淳一様にお越しいただき、情報モラル教室を開催しました。当初は体育館で行う予定でしたが、猛暑のため3年生音楽室+1・2年生各教室(リモート)での開催といたしました。
平山所長からは、駐在所の役割や、どんな思いで仕事をしているか、生徒たちがSNSを利用する際のお願い、等についてのお話がありました。
続いて菊地様から、クイズを交えて具体的な事例の紹介がありました。第1問のあと、「これは私の作り話だと思いますか?実は大田原市内の高校生の話です。」というコメントにはどよめきが!今日は6つの事例を紹介していただきましたが、全て大田原市内または栃木県内で起きた事件だそうです。
本日の情報モラルに関する講話には、40名を超える保護者の皆様も参加してくださいました。本当にありがとうございます。一緒に講話を聞くことができて良かったです。
今日最後に、菊地様からお話があった
①個人情報を拡散しない。
②悪口を書かない。
③うそを書かない。
④アカウント情報を管理する。
⑤利用規約を守る。
⑥トラブルに巻き込まれない。
⑦利用時間を守る。
⑧家族との会話、オフラインでのやりとりを大切にする。
を、みんなで実践していきましょう。
小滝駐在所平山所長、そして大田原警察署菊地様、本日はありがとうございました。