ブログ

2025年5月の記事一覧

昼休み

 昼休みの様子です。

 今週のペットボトル回収は3年2組でした。数の多さ、少なさ関係なく、みんなで作業する様子がすばらしかったです。5日間お疲れ様でした!

 

 図書室では、2年生が図書当番を行っていました。「晴耕雨読」と言いますが、こんな雨の日は読書を楽しんでほしいですね!

 イングリッシュルームでは、放課後の英語検定に向けて勉強会が行われていました。がんばってください!

 生徒会室では生徒会役員+ボランティアが、多目的室では1年生が、それぞれ体育祭の思い出をコラージュしています。もう体育祭から2週間経ったのですね……どの写真もはじける笑顔がすてきです!

 食堂前では、1年生の給食委員がホワイトボードに来週の献立を書き込んでいます。5日間毎日、時間をかけて丁寧に作業していましたね。こちらもお疲れ様でした!

 最後に、食堂では1年生の有志が6時間目に行われる学年道徳の準備をしていました。手際よく机やイスを並べる姿、すばらしいです!

 いよいよ来週からは6月です。2日(月)~13日(金)は教育相談や中間テストがあるため、いつもと下校時刻が異なる日が多くなります。詳しい内容は5月16日のtetoruでお知らせしていますので、どうぞ御確認ください。

 

今日の給食

  今日の献立は、「ごはん 牛乳 ビビンバ(焼き肉 ナムル) キムチスープ」です。

 韓国語で、「ビビン」はまぜる、「パプ」はご飯という意味だそうです。つまり「まぜご飯」ですね!ナムルのしっかりした味付けとピリ辛味のキムチスープで、ご飯が進みます。

 調理員さん、今週もおいしい給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

2時間目

  2時間目の授業の様子です。

 1年1組は美術。絵文字の下書きがいよいよ大詰めです。「迷ったら自分の名前」という藤田光一先生のアドバイスを聞いて、自分の名前に感謝している生徒もいました!

 1年2組は理科。動物の特徴について学んでいます。「ライオン」「馬」「猫」……たくさんの例が出てきます。身近な例を使って考えると理解が深まりますね!

 2年1組は国語。「異なる考えの聞き方」について学んでいます。教科書に載っている例は、「ドラえもんの主人公はドラえもんか、のび太か?」です!ちなみに2年1組の生徒は、ドラえもん派が1/3、のび太派が2/3だったそうですよ!

 2年2組は体育。体育館で、新体力テストの測定です。どの競技も生徒同士声を掛け合ってがんばっていました!

 3年1組は社会。世界恐慌から第二次世界大戦までの内容で、各自がまとめ学習を行っています。まとめ方も「LINEの会話風」「ニュース番組風」「日記風」「4コママンガ」等さまざま。完成が楽しみです!

 3年2組は数学。式の計算の利用について学んでいます。先生の言葉に対する反応が良い!明るい雰囲気の中で、学ぶことを楽しんでいる様子がすばらしいと思いました。

おはようございます

  今日は朝から雨もよう。あいさつ運動は昇降口で行われました。

 バレー部のみなさん、5日間ありがとうございました。来週のあいさつ運動は野球部です。野球部のみなさん、よろしくお願いします。

 今朝の下野新聞に、2年生柏木斗維さんの作文が載っていました。新聞を読んで自分の意見をしっかりもち、広く発信することができる……すばらしい取組ですね!

生徒活動日

 放課後は生徒活動日です。中央委員会・専門委員会・学年委員会が行われています。

 専門委員会・学年委員会は、委員長が中央委員会に行っているため副委員長が中心となっての活動です。

 35分間という短い時間でしたが、どの委員会も有意義に使うことができていました。

昼休み

 昼休みの様子です。

 食堂前では、1年2組の給食委員が明日の献立を記入しています。今日は、ペットボトル当番に行く途中の3年生が手伝ってくれました!

 食堂脇の通路では、3年2組の生徒たちがペットボトル回収を行っています。みんな仲良く協力して作業しています!

 食堂や多目的室では、2年生が新聞スクラップの作業に取り組んでいました。友だちと一緒だと、作業も楽しそうです!

 2年教室前の階段では、2年生のリーダーが目標のポスターを掲示していました。毎日通るところに掲示すると、良い刺激になりますね!

 図書室には、今日もたくさんの生徒たちが来ています。借りるまでの時間も惜しむように本を読む姿、すばらしいです!

 地域会長の打合せを見に行きましたが、残念ながらもう終わっていました。来週は地域会があります。地域貢献活動が有意義なものになるよう、会長さんを中心にしっかり計画を立ててくださいね!

 保健室前には、内科検診の受け方を知らせるテレビが登場しました!今年度最後の健康診断です。内心はドキドキだと思いますが、それでもみんな落ち着いた態度で並んでいました。

今日の給食

 今日の給食は「麦ごはん・まぜごはんの具・牛乳・五目厚焼卵・ごまサラダ・じゃがいものみそ汁」です。

 じゃがいものみそ汁には玉ねぎと油揚げが入っています。この組合せはみそ汁の甘さが増して良いそうです。

 まぜごはんは具沢山で味付けもちょうど良くとっても美味しくいただきました。

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

浴衣姿が似合っています!

 今日のメインイベント、2年生の浴衣着装体験が始まりました。まずは講師の先生方から着物の歴史や種類、TPO、着方を教えてもらいます。講師の先生方のお着物も素敵ですね~

 それではいよいよ着付けスタートです!

 あら~みんな素敵です!若い子の着物姿っていいですね~生徒たちも嬉しそうです。

 悠翔さんは着物を着てこれがやりたかったそうです。

 一人ずつ記念写真を撮ります!ポーズを決めてね~

 集合写真も撮りました。いいですね~

3年生 美術

 3年生は美術で自画像を描いています。今日は下書きに入りました。

 藤田先生から下書きを描くときのポイントや注意点を聞きます。chromebookで撮った自分の顔写真を見ながら描いています。

1時間目

 1時間目の授業の様子です。週の後半木曜日、生徒たちはしっかり授業を受けてるかな~

・1年1組は体育で持久走です。男子が1500mを走っています。1000m走り終えた女子は応援です。

 理科室に向かいます。廊下に完成した植物の仲間分けのレポートが掲示されていました。どの班も工夫して作成できましたね。内容の正確さと工夫の良さなど、来週2年生が確認するそうです。2年生にとっても良い復習の機会になりますね。

 理科室では1年2組が授業を受けていました。今日から「動物の仲間分け」に入っています。今日は動物を4つ選んで調べ学習をしています。

 技術室では2年1組が授業を受けています。二十日大根の間引きをして2本にしました。再来週収穫予定だそうです。

 次はダイナモワイヤレスラジオの制作に入ります。昨年度の2年生もやってましたね!

 美術室では2年2組が風景画を描いていました。みんな構図が素晴らしいです!自分で撮影した風景をもとに下書きを描いています。このあと色づけが楽しみですね。

 どのクラスもしっかりと授業を受けていました。2年生は2・3時間目に浴衣着装体験があります。こちらも楽しみです。