ブログ

2025年5月の記事一覧

昼休み

 昼休みの様子です。

 今週のペットボトル回収は3年2組でした。数の多さ、少なさ関係なく、みんなで作業する様子がすばらしかったです。5日間お疲れ様でした!

 

 図書室では、2年生が図書当番を行っていました。「晴耕雨読」と言いますが、こんな雨の日は読書を楽しんでほしいですね!

 イングリッシュルームでは、放課後の英語検定に向けて勉強会が行われていました。がんばってください!

 生徒会室では生徒会役員+ボランティアが、多目的室では1年生が、それぞれ体育祭の思い出をコラージュしています。もう体育祭から2週間経ったのですね……どの写真もはじける笑顔がすてきです!

 食堂前では、1年生の給食委員がホワイトボードに来週の献立を書き込んでいます。5日間毎日、時間をかけて丁寧に作業していましたね。こちらもお疲れ様でした!

 最後に、食堂では1年生の有志が6時間目に行われる学年道徳の準備をしていました。手際よく机やイスを並べる姿、すばらしいです!

 いよいよ来週からは6月です。2日(月)~13日(金)は教育相談や中間テストがあるため、いつもと下校時刻が異なる日が多くなります。詳しい内容は5月16日のtetoruでお知らせしていますので、どうぞ御確認ください。

 

今日の給食

  今日の献立は、「ごはん 牛乳 ビビンバ(焼き肉 ナムル) キムチスープ」です。

 韓国語で、「ビビン」はまぜる、「パプ」はご飯という意味だそうです。つまり「まぜご飯」ですね!ナムルのしっかりした味付けとピリ辛味のキムチスープで、ご飯が進みます。

 調理員さん、今週もおいしい給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

2時間目

  2時間目の授業の様子です。

 1年1組は美術。絵文字の下書きがいよいよ大詰めです。「迷ったら自分の名前」という藤田光一先生のアドバイスを聞いて、自分の名前に感謝している生徒もいました!

 1年2組は理科。動物の特徴について学んでいます。「ライオン」「馬」「猫」……たくさんの例が出てきます。身近な例を使って考えると理解が深まりますね!

 2年1組は国語。「異なる考えの聞き方」について学んでいます。教科書に載っている例は、「ドラえもんの主人公はドラえもんか、のび太か?」です!ちなみに2年1組の生徒は、ドラえもん派が1/3、のび太派が2/3だったそうですよ!

 2年2組は体育。体育館で、新体力テストの測定です。どの競技も生徒同士声を掛け合ってがんばっていました!

 3年1組は社会。世界恐慌から第二次世界大戦までの内容で、各自がまとめ学習を行っています。まとめ方も「LINEの会話風」「ニュース番組風」「日記風」「4コママンガ」等さまざま。完成が楽しみです!

 3年2組は数学。式の計算の利用について学んでいます。先生の言葉に対する反応が良い!明るい雰囲気の中で、学ぶことを楽しんでいる様子がすばらしいと思いました。

おはようございます

  今日は朝から雨もよう。あいさつ運動は昇降口で行われました。

 バレー部のみなさん、5日間ありがとうございました。来週のあいさつ運動は野球部です。野球部のみなさん、よろしくお願いします。

 今朝の下野新聞に、2年生柏木斗維さんの作文が載っていました。新聞を読んで自分の意見をしっかりもち、広く発信することができる……すばらしい取組ですね!

生徒活動日

 放課後は生徒活動日です。中央委員会・専門委員会・学年委員会が行われています。

 専門委員会・学年委員会は、委員長が中央委員会に行っているため副委員長が中心となっての活動です。

 35分間という短い時間でしたが、どの委員会も有意義に使うことができていました。

昼休み

 昼休みの様子です。

 食堂前では、1年2組の給食委員が明日の献立を記入しています。今日は、ペットボトル当番に行く途中の3年生が手伝ってくれました!

 食堂脇の通路では、3年2組の生徒たちがペットボトル回収を行っています。みんな仲良く協力して作業しています!

 食堂や多目的室では、2年生が新聞スクラップの作業に取り組んでいました。友だちと一緒だと、作業も楽しそうです!

 2年教室前の階段では、2年生のリーダーが目標のポスターを掲示していました。毎日通るところに掲示すると、良い刺激になりますね!

 図書室には、今日もたくさんの生徒たちが来ています。借りるまでの時間も惜しむように本を読む姿、すばらしいです!

 地域会長の打合せを見に行きましたが、残念ながらもう終わっていました。来週は地域会があります。地域貢献活動が有意義なものになるよう、会長さんを中心にしっかり計画を立ててくださいね!

 保健室前には、内科検診の受け方を知らせるテレビが登場しました!今年度最後の健康診断です。内心はドキドキだと思いますが、それでもみんな落ち着いた態度で並んでいました。

今日の給食

 今日の給食は「麦ごはん・まぜごはんの具・牛乳・五目厚焼卵・ごまサラダ・じゃがいものみそ汁」です。

 じゃがいものみそ汁には玉ねぎと油揚げが入っています。この組合せはみそ汁の甘さが増して良いそうです。

 まぜごはんは具沢山で味付けもちょうど良くとっても美味しくいただきました。

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

浴衣姿が似合っています!

 今日のメインイベント、2年生の浴衣着装体験が始まりました。まずは講師の先生方から着物の歴史や種類、TPO、着方を教えてもらいます。講師の先生方のお着物も素敵ですね~

 それではいよいよ着付けスタートです!

 あら~みんな素敵です!若い子の着物姿っていいですね~生徒たちも嬉しそうです。

 悠翔さんは着物を着てこれがやりたかったそうです。

 一人ずつ記念写真を撮ります!ポーズを決めてね~

 集合写真も撮りました。いいですね~

3年生 美術

 3年生は美術で自画像を描いています。今日は下書きに入りました。

 藤田先生から下書きを描くときのポイントや注意点を聞きます。chromebookで撮った自分の顔写真を見ながら描いています。

1時間目

 1時間目の授業の様子です。週の後半木曜日、生徒たちはしっかり授業を受けてるかな~

・1年1組は体育で持久走です。男子が1500mを走っています。1000m走り終えた女子は応援です。

 理科室に向かいます。廊下に完成した植物の仲間分けのレポートが掲示されていました。どの班も工夫して作成できましたね。内容の正確さと工夫の良さなど、来週2年生が確認するそうです。2年生にとっても良い復習の機会になりますね。

 理科室では1年2組が授業を受けていました。今日から「動物の仲間分け」に入っています。今日は動物を4つ選んで調べ学習をしています。

 技術室では2年1組が授業を受けています。二十日大根の間引きをして2本にしました。再来週収穫予定だそうです。

 次はダイナモワイヤレスラジオの制作に入ります。昨年度の2年生もやってましたね!

 美術室では2年2組が風景画を描いていました。みんな構図が素晴らしいです!自分で撮影した風景をもとに下書きを描いています。このあと色づけが楽しみですね。

 どのクラスもしっかりと授業を受けていました。2年生は2・3時間目に浴衣着装体験があります。こちらも楽しみです。

おはようございます。

 おはようございます。今日もさわやかな天気になりました。今日から駅伝部の朝練習が始まりました。渡邊先生が「いいスタートが切れました!」と嬉しそうです。

 今日は午後1時30分から内科検診があります。今年度最後の検診になります。

昼休み

 昼休みになりました。校舎内をぐるっと回ってきましょう。

 食堂では駅伝部の結成式が行われています。今年度は男子11名、女子7名が駅伝部に入部しました。顧問の渡邊先生に聞くと、今年の目標は「男女ともに県大会出場」だそうです。明日から練習が始まります。がんばってください!応援しています。

 食堂前のホワイトボードに1年2組の給食委員が明日の献立を書いています。もうすっかり慣れたようですね。明日はまぜご飯に厚焼卵にごまサラダですか~楽しみです。

 3年2組のみなさんがペットボトル当番の仕事をしています。大勢集まってくれましたが、残念ながら今日は1袋だけでした。ご苦労様。ありがとう!

 明日の内科検診の準備を3年生の保健委員+有志でしてくれました。明日は13:30~内科検診です。よろしくお願いします。

 階段の踊り場に「3学年 前期三ヶ条」が掲示されました。第一条は「昼休みの有志学習塾」の開催だそうです。今日から始まると聞いたので行ってみましょう!

 お~たくさんの生徒が集まっています。あさって行われる英検の勉強も藤田先生が見てくれているようです。いいですね~

今日の給食

 今日の給食は「丸パン・牛乳・ハンバーグのトマトソースかけ・フレンチサラダ・スコッチブロス」です。

 スコッチブロスって何でしょう?スコッチブロスは、肉や野菜、大麦や豆などの穀物類がたっぷり入ったスコットランドの代表的なスープだそうです。スコットランドのウイスキーとともにNHKのドラマ中に登場し知名度が上がった料理なんですね。押し麦のぷちぷち食感がたのしい料理でした。

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

2・3時間目

 2時間目3年2組は数学です。式の計算の「図の性質・式の性質を説明する」学習に入りました。友達と学び合い、教え合いながら授業が進めます。

 3階に上がります。2年2組に入ると生徒たちは手を頭の上に乗せています。あれ?何をしているのでしょう。

 日本の気候カルタ取り大会です。田母神先生が読み始めるとすぐに手が出る生徒たち!すごいですね~「ソフト部が速い!」との噂が。

 1年2組は英語のリスニング中です。みんな真剣に取り組んでいます。静~かな教室から静~かに次の教室に向かいます。

 1年1組は体育で反復横跳びをやっています。男子は63回、女子は53回できると満点だそうですよ!一人一人が目標をもって取り組みます!

 次は市野沢小学校に行ってみましょう。さわやかな青空の下、運動会をやっています。児童の、そして大勢の観客の声援が聞こえます。1・2年生のダンス!かわいいですね~

 では中学校に戻りましょう。2年1組は英語です。ペアで一人が日本語で言うと相手は英語で答えます。プリントの中から選んでやりとりしています。

 最後に3年1組です。社会で戦争(戦い)について調べ学習をしています。黒板に書かれた中から自分で選択しまとめていきます。

おはようございます。

 おはようございます。今朝はさわやかな青空が広がっています。朝の活動は生徒集会でした。

 最初に体育祭実行委員のあいさつです。1年生から順に全員があいさつをしました。

「種目を考えるのは大変だったけれど楽しかった」「自分たちで計画を立てて説明して、当日成功したのが嬉しかった」最後に実行委員長の金子さんが「ぜひ来年みなさんも実行委員をやってみてください」と生徒たちに呼びかけていました。体育祭実行委員のみなさん、ありがとう!

 次に執行部から「熱中症対策○×クイズ」が5問ありました。○か×か考えて生徒たちは移動します。

 これからの季節は今まで以上に熱中症対策が必要ですね。執行部のみなさん、ありがとう!

 最後に第2回タイムトライアルの表彰がありました。優勝は3年2組です!おめでとう!

 生徒会長にはマイクを素敵に持ってくれる優秀な副会長が付いているようです(^_^)

部活動

 部活動の時間になりました。校庭から生徒たちの元気な声が聞こえてきます。明日は市野沢小学校の運動会です。お天気、大丈夫そうですね!明日は本校の校庭も保護者駐車場となります。放課後、市野沢小の先生方と保護者の方々が校庭に線を引いていました。

 私も見に行ってきたいと思っています。楽しみにしています。生徒のみなさんは登校時、十分気をつけて来てくださいね!

昼休み

 昼休みも委員会活動や生徒会活動、ペットボトル当番等で生徒たちは活動しています。

・放送委員はこれから始める「北翔ラジオ」の打ち合わせです。昨年度も何回か給食時に放送されましたが、とっても面白かったのを覚えています。今年度も楽しみにしていますよ~

・各清掃場所の班長は用具の片付け方について指導を受けています。①ほうきは決められたところにつるすか毛の部分を上にして片付けること。②トイレの洗剤やクレンザーは片付けるところが決まっているので決められた場所に戻すこと、の2点です。今日の清掃の時間に班員にきちんと伝えてくださいね。

・生徒会執行部の生徒たちは明日の生徒集会のリハーサルを行っています。明日は体育祭実行委員と生徒会執行部が担当です。楽しい企画を考えているようです。

 3年2組のみなさんはペットボトル当番の仕事をしていました。2階から降りてきたら、ちょうど仕事が終わった生徒たちと出会いました。ご苦労様でした。ありがとう!

今日の給食

 今日の給食は「ごはん・牛乳・ちくわの二色揚げ・ごぼうサラダ・巻狩汁」です。

 ちくわの二色揚げは「黄色=カレー風味」「緑=青のり風味」でどちらもとっても美味しいです。「巻狩汁」は、お隣の那須塩原市のご当地メニューです。鎌倉幕府を開いた源頼朝が、勢力を天下に知らせるために大規模な狩り(那須野巻狩りと呼ばれた)を催しました。当時の料理を想像しながら現代風にアレンジしたものが「巻狩汁」です。豚肉や鶏肉を炒め、地元でとれたたくさんの野菜、里芋やきのこ類を加えてみそで味付けしました。こちらもとっても美味しいです。

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

2時間目

 2時間目の授業を見てきました。

・2年1組は体育で持久走です。瓦葺先生が「男子と女子、どっちが先に走る?」と聞くと、どちらも「先がいいです」とのこと。それではじゃんけんで決めましょう!瓦葺先生が指名した代表がじゃんけんです。じゃんけんポン!

 男子が勝ちましたので、男子が先に走ります。靴紐をしっかり縛って!女子は黄色い声で応援してくださいね!

 女子も1000mを走ります。

・2年2組は理科です。こちらも実験です。硫黄を加熱して銅と混ぜて硫化銅をつくります。化合ですね。

 山口先生が銅を試験管に入れると白い煙がわっと出ました!生徒たちはびっくりしています。

 硫化銅に変わった銅は粉々になってしまいました。銅の性質が無くなってしまったんですね。安全と換気には十分注意して実験しています。ご安心ください。

・1年1組は国語です。めあては「言葉の単位の区切り方をしっかり身に付けよう」です。文章⇒段落⇒文⇒文節⇒単語とだんだん小さな単位になっていきます。

 越沼先生が「色えんぴつ」や「話しかける」はこれ以上分けられない単語であることを説明しています。なるほど~勉強になります。

 1年生の教室から校庭を見ると生徒たちが校庭をきれいにならしていました。ありがとう!

 授業を見て回ると各教科担任の先生方の専門性の高さに感心します。中学校の授業は聞いていてとても面白いです。

1時間目

 1時間目の授業を見てきました。

・3年2組は体育で持久走です。女子は1000m、男子は1500mを走ります。ちょうど男子がスタートするところでした。

 1000mを走り終えた女子が「がんばれ~!」と声援を送ります。

 新体力テストでは、シャトルランと持久走の得点の高い方で集計するそうです。

 次は理科室に行ってみましょう。1年2組が先日の続き「植物の分類」をしています。完成に近づいてきましたね。班ごとに工夫が見られます。

 「これはシダ植物でいいの?」「種子?裸子?」確認しながら貼っています。勉強になりますね。

 理科準備室を通って隣の理科室に行ってみます。3年1組が塩酸の電気分解の実験をしています。塩酸を入れて6Vの電気を流します。

 何かぷくっと気体が出てきました。この気体は何でしょう?酸素?水素?火を近づけて確認します。

 「ポン」「ぺっ」生徒は「水素の音だ!」と気体が何か分かったようです。もう片方の液体を垂らすとインクの線が消えていきます。

 「漂白効果があるから塩素だ~」と分かりました。実験って楽しいですね!

おはようございます。

 おはようございます。今朝は曇り空で涼しいです。体育祭の頃の暑さが懐かしく感じます。

 あいさつ運動のバレーボール部のみなさん、ご苦労様でした。さわやかなあいさつをありがとう!

 2年生の技術で二十日大根を育てています。毎朝生徒たちは水をあげています。こちらは2週間くらい前の様子です。

 そしてこちらが今朝の様子です。

 葉っぱの間から赤い実も見えますね。二十日大根という名前の通り成長が速いですね!青木先生に聞いたところ6月中旬くらいに収穫するそうです。楽しみですね~

専門委員会

 放課後は専門委員会がありました。今日は5月の反省と6月の目標・活動内容を確認しました。

・給食委員会です。

・放送委員会です。

・こちらは3学年委員会です。

・保健委員会です。

・生徒会執行部です。

・学芸委員会です。

・こちらは1学年委員会です。

・次は2学年委員会ですね。

・環境福祉委員会です。今週は募金集めもしています。

・最後は図書委員会です。今日は木下学校司書も来ていて一緒に話し合いです。

5時間目

 教育委員会の訪問がありました。5時間目の授業を一緒に参観してきました。

・3年1組は英語です。「bera bera station~games~」です。ペアでコミュニーケーションが進みます。

・3年2組は国語です。中間テストの課題作文について教頭先生が話しています。「広告」の批評文について学習しているようです。

・2年1組は国語です。めあては「活用しない自立語についての理解を深めよう」です。動詞の「走る」の活用をみんなで考えています。

・2年2組は家庭科です。「住まいの空間の使い方について理解する」のがめあてです。プリントが配られ、まずは自分で考えます。

・1年2組は数学です。めあては「四則が混じった計算ができる」です。先生に教わりながら問題を解きたい生徒、グループで友達と教え合いながら問題を解きたい生徒、一人でどんどん進めたい生徒、自分で選択して取り組んでいます。

・1年1組は体育でバレーボールです。パスの練習のスタートして写真のような練習をしています。ボールをうまくキャッチするにはどうしたらよいか。「膝を曲げて優しくキャッチする」、「ボールの真下に入る」などなど意見が出ました。ではやってみましょう!

 どのクラスも前向きに良い雰囲気で授業を受けていました。今日はこれから専門委員会があります。

昼休みの様子

 昼休みの様子をいくつか紹介します。

 食堂前では、1年2組の給食委員が、3年2組の給食委員に教わりながら明日の献立を記入していました。カード探しに苦戦しながら、無事完成させることができました!

 食堂にはたくさんの生徒が集まっています。どうやら、30日(金)に英検を受検する生徒たちのようです。こんなにたくさんの生徒が英検に挑戦するのですね!全員合格めざしてがんばってください!

 食堂脇の通路では、3年2組の生徒たちがペットボトル回収を行っていました。英検の説明に行った生徒も多く、今日は少数精鋭での作業です!今日もたくさんのペットボトルが集まっていました。

今日の給食

 今日の給食は「ごはん・牛乳・サバの味噌煮・かんぴょうのサラダ・肉じゃが」です。

 今日は和食ですね。あつあつの肉じゃがにさっぱりとしたかんぴょうのサラダがマッチしていて美味しいです。そして生徒から人気の高いサバの味噌煮でご飯が進みます。

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

2時間目

 2時間目は3年生の授業を見てきました。まずは体育館に行ってみましょう。「お~すげ~!」「おりゃ~!」声が聞こえます。何をしているのでしょう。

 1組が体育で新体力テストの立ち幅跳びと握力を計測しています。男子は立ち幅跳び。大きく腕を振るのがコツのようです。2m50cm以上跳ぶ生徒もいるようです。

 女子は握力「いやなことを思い出してからやると記録が伸びるんです」なるほど~そんなコツもあるんですね。

 男子も女子も楽しそうに新体力テストに臨んでいました。

・2組は理科です。塩化銅水溶液に電気を流すと、陽極(+)に塩素が発生し、陰極(-)に銅が付着する理由を考察しています。3年生、手のあげ方がいいですね!

 理科室には給食のいい匂いがしています。市野沢小学校から児童の元気な大きな声が聞こえます。あさってが運動会ですね。今日は予行練習中かな?

1時間目

 週の始まり月曜日。生徒たちの様子はどうでしょう。授業の様子を見てきました。

・1年1組は国語です。今日から文法の学習に入りました。「文法とは・言葉の単位」です。

 1年生、とっても反応がいいです。越沼先生の問いにすぐに答えます。

・2年2組は社会です。「日本の気候の特色」を学習しています。ちょうど沖縄の気候のところを勉強していました。田母神先生が沖縄の家の写真を見せて、どんな特徴があるか聞いています。「風通しがいい」「シーサーがある」「屋根が瓦」「床が高い」・・・いろんな意見が出ます。2年生も反応がいいですね。

・1年2組は技術です。木工作品の制作です。等角図が完成し、今日は木取り図をかいています。お互いに教え合って取り組んでいますね。完成したら青木先生に見てもらいます。

・2年1組は理科で化学反応式の学習プリントに取り組んでいます。山口先生が一人1枚ずつ作ってくれた下敷きを有効活用しているようです。

 どのクラスも前向きに授業に取り組んでいました。良かったです。2時間目は3年生の授業を見てきます。

おはようございます。

 おはようございます。新しい1週間が始まりました。今週で5月も終わり。月日のたつのは本当に速いと感じます。

 今週のあいさつ運動はバレーボール部のみなさんです。よろしくお願いします。

 今日はさわやかな風が吹く気持ちのよい天気です。ジャケット無しで登校する生徒が増えました。

 朝教室を回ると2年生の廊下に体育祭の掲示物がありました。みんないい顔していますね!そしてレイアウトのきれいなこと!上手ですね~

 今日の午後に大田原市教育委員会の学校訪問があります。朝の活動の時間は全校生徒で清掃を行いました。学校をみんなできれいにしてお迎えします。

羽田小学校の運動会に行ってきました。

 さわやかな天気に恵まれ最高の運動会ですね!かわいい小学生のソーラン節有り、綱引き有り!私も楽しんできました。

 PTA綱引きでは中学生の姿も!綱の先頭で引っ張る姿が頼もしいです。

 「アフリカンダンス!」では楽しい踊りに目が釘付け!みんなで一緒にダンスダンスです!

 小規模校の温かさとよさを感じることができた150周年記念運動会でした。おめでとうございます。

羽田小運動会準備のお手伝い

 羽田小出身の中学1年4名が、明日行われる運動会準備のお手伝いに行ってきました。

 最初のあいさつは、なんだか照れくさそう。久しぶりですものね。

 さすが中学生。てきぱきと作業しています。いちだんと頼りがいが増した姿を、後輩の小学生に見せることができました。

 

 短い時間でしたが、お役に立つことができて良かったです。羽田小のみなさん、明日の運動会がんばってください!

昼休みの様子

 昼休みの様子です。

 1年生の給食委員が、来週の献立を表示しています。手際が良くなってきましたね!

 図書当番も1年生です。今日は3年生がたくさん本を返しに来ていました。コンクールの結果が楽しみですね。

 保健委員の3年生が、シャボネットの補充をしています。暑くなってきても、「うがい・手洗い」は大切です!

 3年1組がペットボトル回収をしています。昨日の雨のせいで袋に水がたまってしまっていて、作業が大変そう……でもみんなしっかり作業しています!

 生徒会室では、生徒集会の打合せを行っています。話合い後は、掲示物作成です。今日もボランティアの生徒が来てくれています。ありがとうございます!

 外では元気にサッカーやドッヂボールをする姿が!……よく見ると、遊んでいる生徒だけでなく、走っている生徒もいました。目標に向かって努力する姿、すばらしいです!

今日の給食

 今日の献立は、「ごはん 牛乳 うま塩ねぎまんじゅう 生揚げとキャベツのみそ炒め 卵入り中華風コーンスープ」です。

 味がしっかりしていてごはんが進みます。また、ねぎまんじゅうも生揚げも食べごたえがあり、大満足のメニューでした!

 調理員さん、今週も大変お世話になりました。ごちそうさまでした。来週もどうぞよろしくお願いいたします。

2時間目

 2時間目の授業の様子です。

 1年1組は美術。「絵文字」の下書きを考えています。

 一人ひとりのスケッチブックに、藤田光一先生からのメッセージが!それを参考に、みんな真剣に考えていました。仕上がりが楽しみですね。

 1年2組は体育。新体力テストの計測です。男子は1500メートル、女子は1000メートル走っていました。

 自己ベストめざしてがんばって!

 2年1組は国語。小説を読み、登場人物の心情を考えています。

 越沼先生と生徒の対話はいつも楽しそうです!

 2年2組は体育。体育館で新体力テストの計測をしています。

 こちらも、自己ベストの更新めざしてがんばって!

 3年1組は社会。第二次世界大戦の話もいよいよ終盤です。

 田母神先生が用意した資料を使いながら、戦時下の国民のくらしについて考え、意見を述べ合っていました。

 3年2組は数学。めあては「式の説明が分かる」です。一人でじっくり考える生徒、グループで教え合う生徒、先生のところに集まっている生徒……。それぞれが自分に合った方法で学習しています。

 途中、先生の雑学が披露され、思わず拍手が出る場面もありました!

おはようございます

  おはようございます。昨日の蒸し暑さがやわらぎ、過ごしやすい朝となっていますね。

 今週のあいさつ運動はバスケットボール部。5日間ありがとうございました!朝早くからの活動でしたが、笑顔であいさつしている様子がすばらしかったです。

 来週のあいさつ運動はバレーボール部のみなさんです。よろしくお願いします!

1年生ボランティア養成講座

 今日は社会福祉協議会の方々を講師に迎え、1年生がボランティア養成講座を受講しました。

 「ボランティア活動って何だろう?」「ボランティア活動をする上で気をつけること」「ボランティア活動する上で大切にしてほしいこと」などを学びました。

 本校では「社会貢献活動」に力を入れています。地域の一員として地域のために、中学生として社会のために、いろんな場面でこれからボランティア活動に取り組み、自分を成長させて欲しいと願っています。

学力向上コーディネーター訪問

 今日は県の学力向上コーディネーターの訪問がありました。5時間目に一緒に授業を参観してきました。

・1年1組は数学です。累乗の学習をしています。2=4、2=2では 2=? みんなで考えます。このあと正解は出たのかな?

・2年1組は社会です。あれ?これはなんでしょう?すごい!3Dみたいです。

 等高線の模型だったんですね。みんな上手に作っています。

・2年2組は国語です。活用のない自立語を分類しています。難しいところですが、みんなで確認しながら学習しています。

・3年1組は英語で「bera bera」です!ペアでの会話もとってもスムーズですね!ALTのアデモラ先生ともどんどん会話が膨らみます。

・1年2組は理科です。植物の分類をしています。各班に模造紙が1枚ずつ配付され、話し合いながら工夫してまとめています。

・3年2組は体育で新体力テストのボール投げを練習しています。中には、体育館の後方からステージ上まで投げる生徒も!本校の体育館は広いですが、それでも足りないようです。

 学力向上コーディネーターの先生から、生徒たちの学びに向かう力の素晴らしさ、考えたことを自然とつぶやける学級の雰囲気のよさ、どのクラスの生徒も生き生きと授業に取り組んでいる姿、先生と生徒・生徒同士の関係のよさ等、たくさんほめていただきました。これからも本校のよさと強みを生かして学力向上に取り組んでいきたいと思います。

今日の給食

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・モロの和風マリネ・ひじきの炒め煮・鶏団子と春雨のスープ」です。

 今日は蒸し暑いので、甘酸っぱいモロのマリネがさっぱりしていて美味しかったです。鶏団子が入ったスープも塩味で味わい深いです。

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

4時間目

 4時間目の授業の様子です。

 1年1組は理科。山口先生を先頭に歩いています。どこへ行くのでしょう?

 「シダ植物」が実際にどのように生えているのかを確認に来たのでした。

 このあと理科室に戻って、シダ植物とコケ植物について勉強します。

 1年2組は数学。「指数を含んだ計算が分かる」が今日の目標です。

 2の3乗は8、2の2乗は4、2の1乗は2。では2の0乗は?

 生徒たちの議論が白熱しています!正解は……ぜひ生徒に聞いてみてください!

 2年1組は美術。風景画の下書きです。学校内をクロームブックで撮影したものを参考にして書いています。

 

 画像をよく見ると、赤や黄色のガイド線が書き込まれていました。画用紙にも同じようにガイド線をひけば、より正確な下書きを書くことができます。クロームブックを使いこなしていてさすがです!

 2年2組は家庭科。住居の学習に入りました。まずは、自分の家について確認し、それから「理想の家」について考えます。

 「エレベーター付きの家」「秘密の部屋がある家」「東京ドームくらい広い家」など、色々な意見が。「何階建てなの?」「掃除が大変そう」など、楽しそうに意見を交換していました。

 3年1組は社会。第二次世界大戦についての学習です。

 重苦しい内容の授業だったためか、教室内には張り詰めた空気が流れています。生徒たちはみんな真剣に話を聞き、ペンを走らせていました。

 3年2組は英語。「ベラベラ」を活用して、「好きな○○」について会話しています。

 「好きな教科」と聞かれて「イングリッシュ」と即答している生徒、素敵です!他にも、好きな本のジャンル、好きなゲームなど、それぞれが独自のお題を考えて会話していました。

おはようございます。

 おはようございます。朝は曇りでしたが今雨が降ってきました。今日は蒸し暑いですね。

 あいさつ当番のバスケットボール部の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう!

 朝の学習は新聞ワークシートです。1年生は「パンダ中国返還」、2年生は「低体重女性の疾患」、3年生は「ポスター品位規定施行」についてです。

北スタα

 水曜日は北スタαです。3年生は数学の「確率」のプリントに取り組んでいます。

 2年生は「式と計算」こちらも数学です。

 1年生は「正負の数の加法・減法」こちらも数学です。苦手な生徒は大塚先生のところに集まって復習です。

 大田原の最高気温は30℃!夏日どころか真夏日となりました。今日はしっかり栄養と睡眠をとって、また明日元気に登校してくださいね!

昼休み

 気温が上がり夏日確定となった昼休みですが外で元気に遊ぶ生徒がたくさんいます。いいですね~

 今朝の中央委員会からの連絡に「体育祭の掲示物を作成します。具体的には、模造紙に写真を貼ったり、絵を描いたりします。手伝ってくれる生徒は昼休み生徒会室に集まってください。」と書いてありました。集まっているかな?

いましたいました。さっそく作成しています。どんな掲示物ができるかな~楽しみにしています。

 図書室にも多くの生徒がいました。イベントの参加状況はどうかしら?

 3年1組の生徒のみなさんはペットボトル当番の仕事をしていました。ご苦労様。ありがとう!

 原因はわかりませんが、お昼頃からホームページにアクセスできず、やっと2時過ぎにつながりました。今日は生徒の活動の様子をお伝えできないかもと思いましたが、無事にお届けすることができました。良かったです(^_^)

今日の給食

 今日の給食は「小さいはちみつパン・牛乳・しょうゆラーメン・大根とツナのサラダ・ヨーグルト」です。

 今日は年に1回のしょうゆラーメンの日と聞きました。本当でしょうか?袋に入ったソフト麺をスープに入れて食べる「つけ麺」方式です。ん~美味しい!

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。次は塩ラーメンを希望します。ごちそうさまでした。

GIGAスクール構想に伴う学校訪問

 今日は教育委員会の指導主事の先生2名に「授業におけるICTの活用状況」を見ていただきました。私も一緒に参観しました。ではまず1年2組の国語に行ってみましょう。

 授業の最初に漢字テスト10問がありました。隣の友達と解答用紙を交換しチェックします。

 さあ、ここでchromebookを活用します。chromebookに正解が載っています。これをよ~く見て採点します。 本校はchromebookを持ち帰っていますので、家庭学習でも確認できますね。

 次は2年1組に行ってみましょう。英語の授業です。質問文が大きく表示されていて見やすいです。訳すと「1000万円あったら何したい?」と書いてありますね。みなさんだったらどうしますか?

 ペアで質問し合いましょう。「貯金する」「ぶたを買う」「家具を買う」・・・な~るほど!

 次に3年1組に行ってみます。社会科でジグソー法で学習しています。今日はジグソー法で考えを深める学習をしていましたが、田母神先生の授業はいつも資料映像満載で分かりやすいですよね!

 隣の3年2組に行ってみます。教頭先生の国語です。ちょうどchromebookを使い終わったところでした。chromebookに貼ってある先輩の感想を読んで自分の体験と照らし合わせる授業をしていました。そういうことにも活用できるんですね。

 1年1組の理科に行ってみましょう。「葉・根・子葉」を共通点で分類しています。chromebookを活用し調べ学習をしているようです。画像を貼り付けたり文章をコピーして貼り付けたり、みんな上手に活用しています。小学校からの学習の積み重ねを感じます。

 最後に体育館に行ってみます。2年2組が体育でシャトルランと長座体前屈をやっています。体育科では生徒がchromebookで昨年の自分の記録や学校の最高記録等を確認できるようにし、目標をもって授業(新体力テスト)に取り組めるようにしています。体力が向上していて、1年生の時よりもぐんと記録が伸びていると瓦葺先生が褒めていました。

おはようございます。

 おはようございます。朝から暑いですね。暑かった昨日よりも今日はさらに気温が上がる予報です。必要に応じてエアコンの試運転をしていきます。

 1年生は学年集会がありました。学年委員から宿泊学習の良かったところと反省点が伝えられました。あいさつや5分前行動、施設の使い方などたくさん良いところがあり施設の方々にも褒められた1年生。これからも校内外でそのよさを発揮して欲しいですね。

 U-1グランプリ(うどん作り)の成績発表がありました!「ドルルルルルル・・・」学年委員のドラムロールが!

 優勝は1組2班です。おめでとう!越沼先生から表彰状が授与されました。準優勝は2組3班、3位は1組3班でした。おめでとう!

・3年生は学年集会で修学旅行の話がありました。2日目に行く予定の「大阪・関西万博」のパビリオン等について青木先生が説明しています。

 3年生は総合的な学習の時間で「SDGs」をテーマに調べ学習をしています。その学習を修学旅行で深めることができそうですね!

・2年生は学年集会はなく、今日の国語の時間に行われる漢字テストの勉強をしています。1組は2時間目、2組は1時間目です。さあ全員満点をとれるでしょうか。

 2年生になると漢字も難しいですね。「流麗」とか「慰める」とか・・・私も、もう一度覚え直します。

今日の給食

 今日の給食は、昨日1年1組の給食委員が記入した献立表で紹介します。

 柔らかく煮られたニシンは骨まで食べられました。「道産子(どさんこ)汁」は北海道で取れた野菜等で作る汁です。 じゃがいも、コーン、人参、玉ねぎを使いお味噌で味付けしたものです。給食の道産子汁には入っていませんが、最後にバターを入れるようですね。

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

3時間目

 気温が上がってきました。今日は夏日になりそうですね。3時間目は1・2年生の授業を見て来ました。

・1年1組は数学です。めあては「3数以上の乗・除法がわかる」です。交換法則・結合法則・答えの符号の決まり方を学習しました。大塚先生から2問問題が出ました。まずは自分の力で解いてみましょう。

 

 次に周りの友達と答えを確認し、正しい答えの出し方を教え合います。この時間は大塚先生・室井先生の他に青木先生もTT(ティームティーチング)で授業に入っています。多くの先生に見てもらえて嬉しいですね!

・1年2組は音楽です。校歌を歌っています。菅野先生から「もっと笑顔で歌ってね!」と指導が・・・。ペアで向き合って笑顔で歌う練習開始です。

 お~!いい笑顔ですよ。笑顔で歌うと声も大きく出ます。歌い終わったらペアで良かったところを伝え合っていました。来週は校歌のテストが実施されるそうです。

・2年1組は体育です。2年生もシャトルランをやっています。

 同時進行で長座体前屈の記録を各自2回ずつとっています。80cm!!を超えた生徒もいたようです。

・2年2組は理科です。化学式を学習中。グループで教え合いながらプリントに取り組んでいます。黒板や教科書を見ながら解いていますね!

 

1時間目

 1時間目は3年生の授業を見てきました。

・3年2組は体育です。校長室にあのシャトルランの音楽が聞こえてきました。行ってみましょう!

 生徒から「がんばれ~!」の応援の声が、渡邊先生から「ここからだぞ~!今○点!」と大きな声が!

 10点満点を獲得した生徒はいたのでしょうか?

・3年1組は理科です。生徒たちの楽しそうな声が廊下にも聞こえてきます。何の実験でしょうか?

 アルミニウム箔を手の熱で溶かしています。溶けるとイオンとなると同時に電子が発生し電流が流れるそうです。

 確かに!電流計の針が動いています。アルミ箔を間違って噛んでしまうと歯がキ~んとなるような違和感は、電流が流れてしまっていたからなんですね。なるほど~理科ってすごい!

おはようございます。

 おはようございます。今朝は気持ちの良い青空が広がっています。今日はかなり気温が上がる予報が出ています。体調管理に気をつけたいですね。

 あいさつ当番のバスケットボール部の皆さん、今日もさわやかなあいさつをありがとう!

 昨日のタイムトライアルの1位から3位が掲示されました。タイムも伸びていますね!素晴らしい。

体育祭ダイジェスト版⑤

 プログラムNO.14最終種目の「団対抗選抜リレー」が始まります。まずは女子からスタート!みんなバトンパスがとっても上手です!

 女子は赤・青・青・赤の順にゴールしました!

 続いて男子のスタートです。

 男子は赤・青・赤・青の順にゴールしました。足が速いっていいな~

 それでは閉会式です。まずはクラス対抗リレーの表彰です。優勝は3年1組、準優勝は3年2組、おめでとう。先輩はやっぱり速かったですね~ 1・2年生もよくがんばりました!

 そしていよいよK-1パフォーマンスの部の結果発表です。優勝は~「赤獅子です!」発表の瞬間、大きな歓声が上がりました。おめでとう赤獅子!

 次に競技の部の結果発表です。百の位は~「8」と「8」です。次に1の位は~「0」と「9」、最後に十の位は~「8」と「4」です。880対849で青龍の優勝です!こちらもみんなで大喜びです!おめでとう青龍!

 赤獅子も青龍もどちらもよくがんばりました。とても楽しくいい体育祭になりました。生徒のみなさん、ありがとう!そして応援してくださった保護者の皆様、御来賓の皆様、地域の皆様、ほんとうにありがとうございました。これからも金田北中を応援してください。

 

第2回タイムトライアル

 今日は今年度第2回目のタイムトライアルでした。まずはクラスごとに準備運動です。

 生徒会長が集合をかけます。第1回目のタイムトライアルの表彰がありました。優勝クラスは2年1組です。おめでとう!

 生徒会副会長の益子愛奈さんがあいさつ。みなさんがんばりましょ~!

クラスごとに円陣を組みます。こちらは3年生。1年生もいい感じに気合いを入れています。

 さあ、いよいよスタートです!みんな最後まで走り抜きました。お疲れ様でした。結果とタイムは明日表示されます。