ブログ

校長室diary(日々更新)

3年生

 1組は数学です。7章「三平方の定理」の章末問題を解いています。卒業までのカウントダウンカレンダーを見ると「卒業まであと26日」そしてクラスのみんなへ「ありがとう」のメッセージが書いてありました。

 2組は音楽です。「イメージに合った音楽を創ろう②」です。今日は16小節まで完成させるのが目標です。

 完成したら菅野先生に聴いてもらいます。各自「体育祭」「修学旅行」など、テーマがあるんですね。

 菅野先生は「さびの部分の音を高くして工夫しているね」「終わり方をよく考えて創ってみてね」とアドバイスしています。全員が完成したら担任の大塚先生に聴いてもらうそうですよ!

おはようございます。

 おはようございます。昨夜、雪がちらつきました。今日も午後に雪の予報が出ています。今朝は山も見えませんでした。生徒会と2年1組のみなさん、あいさつ運動・ペットボトル当番、ご苦労様でした。ありがとう!

 明日、立志を迎える2年生。実行委員が中心となって、企画・準備をしてきました。大田原市更生保護女性会の皆様からいただいたチューリップをもって一枚!明日もがんばってくださいね。

しおりも完成しました。保護者の皆様、明日お待ちしています。よろしくお願いいたします。

5時間目 学級活動

 体育館からきれいな歌声が聞こえてきます。2年生が全員で立志のつどいの歌を練習しています。まずは入場隊形から確認、指揮者が先頭です。

 整列!そして歌が始まります。とってもきれいです。いよいよ明後日ですね。がんばってください。 

図書委員会

 昼休みに図書委員会をやると聞いて図書室に行ってみました。2月のイベントについて企画しています。

 1月は新春イベント(1月31日でやっています)で本を1冊借りると1回おみくじが引けました。さて、2月はどんなイベントなのでしょうか。

 イベント名を決めるのに委員長が多数決をとっています。

 決まったようです。イベントは2月3日から始まります。楽しみにしていますね!

 

今日の給食

 今日の給食は「コッペパン・牛乳・スラッピージョー・コールスローサラダ・クリームシチュー」です。

 今日はアメリカ料理です。スラッピージョーは、パンにミートソースのような具を挟んで食べます。スラッピーは英語で「だらしがない」と言う意味で、この料理を食べたときに口元がだらしがなく汚れることと、ジョーという人がこの料理を考えたことから「スラッピージョー」と言う名前が付けられたと言われています。

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。明日は中華料理ですね。楽しみにしています。

3時間目

・3年1組は美術で篆刻を製作中。できあがって修正に入った生徒もいます。一人で集中して彫る生徒、友達と和気藹々と彫る生徒など様々です。

・1年1組は国語です。越沼先生が黒板に授業の流れをかいて説明します。

テーマと分担が決まりました。テーマに沿った「よさ」を付箋に書き始めます。一人5枚以上は書きましょう!

「みんなが元気で明るいところ」ん~これは「1年1組のよさ」を書いているのですね。「イトヨとミヤコタナゴがいる」ん~こちらは大田原市のよさですね。付箋に書かれたよさを読むとどのテーマか分かります。

 2の作業に入りました。班で考えを伝え合って付箋を整理します。私達も研修会でよくこの方法を使います。中学1年生からその基礎を学ぶんですね。

・1年2組は数学です。立体の表面積の学習が一通り終わりました。まとめの問題を解いています。今日も先生が3人います。

 表面積を求める問題と関連させて解く「中心角を求める問題」が難問のようです。昨日審議されていた「新幹線の解き方」を活用すると速く解けるみたいですよ。

 

2時間目 2年生

 1組は美術でファンシークレイキーホルダーを制作しています。色使いに工夫が見られますね!パーツがだんだんできてきました。みんな楽しそうに取り組んでいます。

 2組は体育で「保健だより」を作成しています。例として示されたのは保健委員が作成した保健だよりです。

 レイアウトやイラストを工夫して、学習した知識をもとに内容を確認しながら作成しています。2年生は小学生の時からchromebook活用のスキルを身に付けてきていて、他の教科でもレポート作成等をたくさん経験しているのでみんな上手です。

1時間目

 3年2組が美術で篆刻を制作しています。今日は転写・彫りに取り組んでいます。

 集中して取り組んでいますね!彫りを失敗してしまうと取り返しが付かなくなるので気を緩ませてはなりませんから大変です。

 

おはようございます。

 おはようございます。今朝も青空が広がり空気が澄んでいて気持ちがいいです。樹木の伐採が進みとてもきれいになりました。

 今朝も生徒会のみなさん、2年1組のみなさん、あいさつ運動・ペットボトル当番、ご苦労様でした。ありがとう!

 朝、教室を回ると3年生の教室に卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。あと27日ですか!一日一日を大切に過ごしたいですね。

今日の給食

 今日の給食は「ごはん・牛乳・マスの塩焼き・切干大根の煮物・豚汁」です。

 1889年(明治22年)、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)にある私立忠愛小学校で、貧しい家庭の子供たちに食事を用意したのが「給食」の始まりとされています。今日の給食は、当時の献立を再現したものです。

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。