ブログ

校長室diary(日々更新)

3年生

 3時間目、3年1組は国語でした。長~い教材「故郷」を学習しています。今日はヤンおばさんの気持ちや行動に焦点を当てて学習を進めていました。越沼先生の話術はすごいな~

 3年2組は音楽です。めあては「音のつながり方の特徴や旋律の方向性を知ろう」です。曲を聴いて気がついたことを近くの友達と確認します。菅野先生から正解が・・・。「同じ和音が使われている」そうです。カノン進行というそうですよ。

3時間目

 南校舎2階からとってもいい香りがしています。2年1組が調理実習で豚肉のしょうが焼きを作っています。行ってみましょう。

お~大きなお肉ですね。そしてみなさん手際が良いです。お家でも料理するのかな?

お肉はもちろん、飴色の玉ねぎも美味しそう!上手に出来ました。「ご飯がほしい~」その気持ちよく分かります。

 調理実習はクラスを半分に分けて3時間目と4時間目に交代制で行います。残り半分の生徒は食育の授業を受けています。市野沢小学校の荒井美咲栄養教諭に来ていただきました。

 

 「自分のお弁当を作ろう」がテーマです。彩りや栄養バランスを考えます。主食:主菜:副菜=3:1:2が理想だそうですよ。このようなカードを使って考えていきます。面白いですね!

算数乗り入れ授業

 今日は算数の乗り入れ授業を池澤先生と大塚先生が行いました。

 市野沢小学校6年生は池澤先生が担当です。めあては「2つの分からないものがあるとき、どのようにしたら答えがでるか考えよう」です。

 中学校2年生で学習する連立方程式につながる内容ですね。式をつくって考えることもできますし、表を作って考えることもできます。

 羽田小学校6年生は大塚先生が担当です。こちらの課題を解決しています。工夫して見積もる学習です。

グループで協力して問題解決に取り組んでいます。6年生にもなると数も大きくなりますね!

 どちらの学校の児童もとてもよく学習に取り組んでいました。明日は柳田先生が外国語の授業に乗り入れをします。

おはようございます。

 おはようございます。塩原は雪が3cmくらい積もりました。土曜日は冬至でしたが、みなさんはゆず湯には入りましたか?

 今週のあいさつ当番はサッカー部のみなさんです。水曜日までよろしくお願いします。

 下野新聞の読者投稿「10代の声」にまたまた本校生徒の作文が載りました。土曜には2年の仁部琴音さん、今日は1年の髙野紗由さんです。続々と嬉しい知らせが届いています。ありがとう!

小中一貫教育会議

 3校の教職員が集まり小中一貫教育会議が行われました。今日は「学びづくり部会」と「自分づくり部会」に分かれて今年度4回目の会議です。9年間を通じた系統的な教育活動の推進に向けて取り組んでいます。

 来週の3日間で今年の学校生活が終わります。25日は冬季休業前全校集会となります。12月26日~1月7日までが冬休みです。いよいよ年末ですね。ご自愛ください。

5時間目

 2年2組の体育の授業を見てきました。バレーボールです。今日のめあてを確認し、バレー部の生徒に実演してもらいます。強烈なスパイクが飛んできてビックリ!私も目が覚めました。

 

グループに分かれてゲーム開始。あちらこちらから楽しそうな声が聞こえます。かなりの盛り上がりです。

 

 今日は放課後に小中一貫教育会議があるため、部活動無し15時15分一斉下校となります。よろしくお願いします。

最後のペットボトル当番

 3年2組のみなさんは今日が中学校最後のペットボトル当番でした。今日は1ネット分集まりました。真ん中の3年2組のサンタクロースさんが担いでいるのがそうです。

 3年間、たいへんお疲れ様でした。ありがとう!これからは1・2年生が引き継いでいきます。

今日の給食

 今日の給食は「ごはん・牛乳・モロの甘辛揚げ・れんこんサラダ・ほうとう汁」です。

 明日12月21日は「冬至」です。冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆずを浮かべたお風呂に入ったりします。かぼちゃの入った「ほうとう汁」を食べて寒さに負けない体を作りましょう!

 調理員さん、今週も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

4時間目

 今日はもう一つ「一人1授業」がありました。2年1組、渡邊先生の体育です。めあては「ミニゲームを通して、自己の課題を発見することができる」です。

 準備運動のあと、渡邊先生から今日のめあての確認です。

めあてを意識させながらゲームを行います。先生方も参観中!

渡邊先生からのアドバイスカードや友達からのアドバイスをもとに自分の課題・チームの課題を発見します。

 全体でこれからの活動の注意点を確認し、再度ゲームを行います。生徒たちは声をかけ合い課題を意識しながら修正して楽しくゲームをしていました。

 最後に今日の授業の振り返りを行います。渡邊先生、ありがとうございました。2年1組の生徒のみなさんもたいへん良くがんばりました。

 1年2組は美術です。「手をモチーフとした一版多色刷版画」を製作中です。金子先生のアドバイスを受けながら作業を進めます。

 色使いがきれいですね!みんなそれぞれ工夫しながら取り組んでいました。

2時間目

 青木先生が一人1授業で理科の授業を公開しています。1年1組です。めあては「物体がどのようになれば高い音が出るのかを考える」です。いろんな道具を使って生徒たちは高い音が出るしくみを実感していきます。

音をだんだんと高くしていきます。思わず耳をふさぐ生徒も!

 そして18000ヘルツのモスキート音に到達します。人間が聞き取れる周波数(音の高さ)は、20ヘルツから20000ヘルツと言われています。聴力低下は20代より徐々に始まり、自覚がないのが一般的で、年齢とともに周波数の高い音は徐々に聞きにくくなります。う~ん、私はよく聞こえません。生徒たちは聞こえているようです。

 実感ともなった理解は大切です。生徒たちは振り返りで分かったことを記入していました。青木先生、ありがとうございました。

 

・3年1組は数学です。「円周角を使った作図ができる」がめあてです。はじめに大塚先生から数学を使うと海上で自分の位置を知る方法があることを聞きました。学習した円周角の定理や円の性質を利用し、作図をして問題解決をしていきます。

・3年2組は体育です。細かい動きを確認中。仕上がってきました。

おはようございます。

 おはようございます。きれいな青空の広がる気持ちの良い朝を迎えました。気温が上がり過ごしやすい一日になるようです。

 剣道部のみなさん、1週間のあいさつ運動、ご苦労様でした。ありがとう!最後に部長から「ご苦労様でした」のあいさつがありました。

 

 今朝、また嬉しいニュースがありました。下野新聞の読者投稿「10代の声」に、2年生の伊藤遼人さんの作文が載りました。職員室前コーナーの掲示がまた1つ増えました。おめでとう!

クリスマスツリーはこんな感じにきれいになっています。

昼休み

 ペットボトルを業者さんが回収に来ました。90ネット持って行っていただきました。今週のペットボトル当番の3年2組の生徒が協力してくれました。

はいっ!きれいになりました。

 保健室では生徒会役員と保健委員の外遊び班の生徒が、1月に実施する予定の全校レクレーションの計画を立てています。前期はドッジボールをやりました。後期は何をやるのかな。楽しみにしています。

今日の給食

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉の唐揚げ・ほうれん草ののりあえ・のっぺい汁」です。

 給食を持ってきてくださる調理員さんといつも短い時間ですが話をします。今日は、校長室の机上に準備してあるたくさんの表彰状を見て「すごい数ですね~」と声をかけてくださいました。「いろんなところに応募して入賞する生徒が多いんです。」と話すと、「金田北中の生徒さんはあいさつがとっても良くできますよね~。いつも嬉しくなります!」と教えてくださいました。

 調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

 今日は給食の時間に保健委員の3年生が各教室に出向き、保健だより「保健委員会3年生がオススメする『免疫力を高める4選』」について説明し、担任の先生に掲示と配付を依頼しました。

校長室にも来てくれました。先生方に配付します!

2年生

・1組は1時間目、体育でバレーボールをでした。3人のグループと4人のグループがありますが、勝敗にあまり人数は関係なさそうです。みんな楽しそうにやっています。

 サーブは下から投げる方式でもOK!バレー部の生徒に聞くと「ボールが軽くていつものようにはいかなくて難しい」そうです。

・2組は3時間目の国語で決意の一文字を書いていました。静かな美術室で集中して書いています。なぜこの字にしたのか理由も一緒に掲示するそうです。

2時間目

 1年生と3年生の授業を見てきました。

・1年1組は体育で創作ダンスをやっています。各グループのリーダーを中心に楽しそうに取り組んでいます。中には誰が踊るかで協議中のグループも?「みんなで踊ろう!」と決まったようです。

・1年2組は英語です。疑問詞を学習中で、今日はWhose~を勉強します。「誰の?」と持ち主を聞く言い方ですね!今日はアデモラ先生が来ています。

・3年1組は国語です。今日から「故郷」に入りました。魯迅の作品ですね。今日は一行ずつ回し読みをしています。めあては「本文を通読し内容を捉えよう」です。この作品は長文です。なんと教科書では14ページもあります。一行ずつ読んでいって30分かかるそうです。

・3年2組は社会です。この前1組で行っていた模擬投資をやっています。1,000万円、生徒たちはどこの株を買うのでしょうか?

おはようございます。

 おはようございます。遠くに見える山々の頭が雪で白くなっています。今朝は東京でも雪が降ったところがあると聞きました。あさって21日は冬至ですね。白い月もきれいです。

 剣道部のみなさん、あいさつ当番、ありがとう!明日、ラスト一日よろしくお願いします。

 昨日の学校公開・保護者会ではたいへんお世話になりました。「ありがとうカード」は読まれましたか?ありがとうカードボランティアが作成した掲示物も季節感たっぷりで素敵ですね!たくさんのありがとうがあふれていて嬉しくなります。

 こちらは1年生の今年の漢字1字です!前向きな漢字がたくさんありますね。中学校生活が充実していることが分かります。

 職員室前のクリスマスツリーにはこんなにたくさんのお願いが飾られました。日に日に増えていきます。

 

学年部会

 1・2年生の学年部会が行われました。夏休み明けの生活や学習の様子、冬休みの生活や学習・宿題について、1年生は再来年度の修学旅行や入試について、2年生は1月に行われる立志式の説明と来年度の入試についてそれぞれ話がありました。

保護者の皆様、今日は一日たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

5時間目

 1年生と2年生は道徳の授業です。1年生は「リョウとマキ~First Love~」、2年生は「ハンセン病問題について」です。

 保護者の方もいらっしゃいましたが、生徒たちはいつものように良考え良く話し合っていました。

 3年生は公民館に移動し、教育講演会に参加しました。今回は弁護士の尾畑慧先生にお越しいただき「SNS利用に関する注意喚起のための出前授業」を受けました。

 ニュースで良く耳にする「SNSによる詐欺やトラブル」など実際に身近で起こったことをもとにした貴重なお話を聞くことができました。3年生の生徒たちはメモをとりながらしっかり話を聞いていました。素晴らしい!

 一日いろんな授業や作品展をご覧いただきありがとうございました。普段の授業や生活の様子、学校内の雰囲気を感じていただけたら幸いです。今後ともよろしくお願いします。

人権作文発表

 給食の時間に放送で、2年生石下來睦さんの人権作文の発表がありました。「私の個性」という題名です。作文の最後に、「ハンディキャップをもっていることについて、辛くて悩んでいるかもしれないけど、それが自分の個性であり、個性を見つけたことは価値のあることだと感じることで、前向きに生きていくことができると思います。」と綴っていました。

放送が終わると教室からは拍手が沸き起こりました。來睦さんの作文に感動しました。來睦さん、ありがとう!

 

今日の給食

 今日の給食は「小さいコッペパン・牛乳・焼きそば・イタリアンサラダ・県産ヨーグルト」です。

 いつものように「小さい」とついているコッペパンですが、決して小さくありません。焼きそばもあってお腹いっぱいです。総合の発表で緊張していたかもしれない生徒のみなさん、ゆっくり給食を食べてくださいね! 

調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。