5時間目は、小滝駐在所の平山雅一所長と、大田原警察署生活安全課の菊地淳一様にお越しいただき、情報モラル教室を開催しました。当初は体育館で行う予定でしたが、猛暑のため3年生音楽室+1・2年生各教室(リモート)での開催といたしました。
平山所長からは、駐在所の役割や、どんな思いで仕事をしているか、生徒たちがSNSを利用する際のお願い、等についてのお話がありました。
続いて菊地様から、クイズを交えて具体的な事例の紹介がありました。第1問のあと、「これは私の作り話だと思いますか?実は大田原市内の高校生の話です。」というコメントにはどよめきが!今日は6つの事例を紹介していただきましたが、全て大田原市内または栃木県内で起きた事件だそうです。
本日の情報モラルに関する講話には、40名を超える保護者の皆様も参加してくださいました。本当にありがとうございます。一緒に講話を聞くことができて良かったです。
今日最後に、菊地様からお話があった
①個人情報を拡散しない。
②悪口を書かない。
③うそを書かない。
④アカウント情報を管理する。
⑤利用規約を守る。
⑥トラブルに巻き込まれない。
⑦利用時間を守る。
⑧家...
4時間目は3年生が思春期健康教室です。テーマは「命を育む準備」です。
「望まない妊娠をしてしまったら(させてしまったら)どうするか?」というテーマで話し合い活動を行ったり、「命の水」の交換を通して気付かないうちに性感染症に感染してしまうおそろしさについて確認し合ったりしました。
性に関する話は、学校でも家庭でも普段はなかなか話題にしづらいですよね。ですから、今回のように専門家が来て、豊富な資料を提示しながらお話していただけるのは本当にありがたいことです。
2時間目から4時間目まで、生徒たちはみんな自分事として捉え、考えることができていました。
2年1組は体育です。水泳で、平泳ぎの練習をしています。
2年2組は理科です。顕微鏡を使って、野菜の細胞の確認をしています。
・3年1組は体育です。プールに行ってみましょう。気温31.4℃、湿度50%、水温29℃、WBGT26.1です。みんな気持ちよさそうに泳いでいます。遠泳、メドレー、平泳ぎ、バサロを練習している生徒もいます!
・2年2組は美術です。風景画を描いています。静かな教室でみんな集中して取り組んでいます。
美術室を出て、理科室に行く途中で1年生が廊下に掲示物をはっていました。グループごとにテーマを決めて分類をしたものが完成したそうです。明日、授業公開で保護者の方々に見てもらい、どれが良いか投票していただくそうですよ!ぜひ、御協力ください。
・3年2組は理科です。今日は実験です。班で役割を分担して協力して実験を進めていました。
第1学年だより 7月号を掲載いたします。
第1学年便り(7月).pdf
7・8月の予定を掲載いたします。
7月~8月の予定.pdf
昼休みに校長室でクラブチームに所属している生徒と拠点校部活動で活動している生徒の表彰を行いました。
下都賀地区総合体育大会バドミントン大会 女子団体優勝 小山JBC 3年 井伊 美羽音さん
那須地区総合体育大会ソフトボール大会 準優勝 黒羽ソフトボールクラブ 2年 大島 早稀さん、山内 愛來さん
那須地区総合体育大会バスケットボール大会 女子第3位 若草中学校(拠点校) 2年 橋本 凜さん、1年 小林 美夢さん、坂内 愛美さん
那須地区総合体育大会柔道大会 男子団体第3位 黒羽中学校(拠点校)1年 星 凌雅さん
那須地区総合体育大会水泳競技大会 男子100m平泳ぎ第3位 2年 鈴木 大地さん
おめでとうございます。全員が県大会に出場します。がんばってください!
2時間目は「一人一授業」で数学の授業を加藤先生と大塚先生が公開してくれました。3年2組「平方根の計算」です。加藤先生のクラスは平方根のたし算・引き算に入りました。「文字式の計算と同じだ~」と生徒たちは気付きました。
大塚先生のクラスは平方根の有理化です。分母と分子に同じ数をかけると解けることを理解した生徒たち!「わかった」「理解した!」との声が聞こえます。友達と教え合いながら解いています。
授業が終わると先生のところに質問する生徒が集まります。意欲的でいいですね!素晴らしいです。
加藤先生も大塚先生も板書がとても美しいです!
・3年1組は国語で書写です。美術室で下野書道展の作品の練習をしています。「国際博覧会」難しいですね~ 落ち着いた環境でていねいな作品を書いて欲しいと教頭先生が言っていました。
おはようございます。今朝も蒸し暑いですね。そして今日は雷雨や雹など一日非常に不安定な天気になる予報が出ています。
あいさつ運動のソフトテニス部のみなさん、さわやかなあいさつをありがとう!笑顔がいいですね!
今朝の全校集会は暑さ対策のためリモートで行いました。はじめに表彰です。
第32回一筆啓上賞 3年 小川 姫奈乃さん
那須地区総合体育大会陸上競技大会 3年 萩原 一賀さん、1年 長谷川 愛莉さん、志賀 結珠希さん
那須地区総合体育大会バスケットボール大会 準優勝
那須地区総合体育大会剣道大会 女子団体優勝
おめでとうございます!県大会での健闘を祈ります。
表彰のあと、私から総体を終えての話をしました。どの試合会場に行ってもチーム一丸となって戦う姿に感動したこと、自分のためだけではなく、先輩のため、チームのため、先生方・家族をはじめ応援してくれる人たちのために戦ったこの思いを大切にして欲しいこと、試合会場ではさわやかなあいさつ、明るい受け答え、自分にできることを見つけて率先して取り組む姿勢が見られて嬉しく思ったこと、金田北中で大切にしていることを校外でも実践できる生徒...
6時間目は全学年とも総合的な学習の時間です。3年生は修学旅行3日目のタクシー班別研修の見学場所を調べています。3日目は京都のホテルを7:30に出発して4時間の貸し切りタクシーでの見学です。
清水寺、伏見稲荷神社、嵐山あたりが人気でしょうか。みんなとても楽しそうに調べています。お~グルメも満喫したい班があるようです。そうですよね~京都にも美味しい物がたくさんありますよ。
次は2年生の教室に行ってみましょう。職場体験学習で使う自己紹介カードを書いています。長所の欄は友達とお互いに相手のよいところを言い合って書いていました。
最後に1年生の教室に行ってみましょう。途中の多目的室で学級目標の掲示物を作成している生徒たちがいました。もうすぐ完成です。こちらも和気藹々と楽しそうです。
1年生の教室では新聞スクラップの記事集めをしています。「栃木のいちご」「日本の食べ物」「プロ野球」などそれぞれがテーマを決めて新聞を広げて読んでいました。
教室はエアコンが効いてとっても快適ですが、廊下に出るとすぐに汗が出るほど蒸し暑いです。梅雨ですね~
・2年2組は体育で水泳です。プールに向かう途中、弱い雨が降っていました。瓦葺先生が息継ぎをていねいに教えています。みんな瓦葺先生のあとをついて泳いでいます。
昨日、環境福祉委員会で花壇にベゴニアの花を植えました。色とりどりできれいですね。
・2年1組は理科です。7月7日の全校一斉確認テストに向けて過去問を解いています。みんな真剣に取り組んでいました。
・3年2組は数学です。平方根のテストをしていました。18点満点で満点者が1人いたようです。「すご~い!」とみんな賞賛しています。加藤先生が「全員が満点取れるまで無限ループ」と励ましています。
大塚先生のクラスも平方根の学習です。√48=4√3 ですが、2√12で終わってしまうことがあり、ルートの中をもう一度確認するように声をかけています。難しいところですね。
・1年1組は社会です。今日は一門入魂全校一斉テストがありました。答えが配られ採点をしています。「昨日1時間勉強したのに~」との惜しい間違いに悔しがる声が聞こえます。
解答用紙を集めて田母神チェックが入ります。生徒たちはドキドキしながら見ています。
・1年2組は理科です。気体の特徴・性質の学習です。酸素・二酸化炭素・水素・窒素・アンモニア・塩素・塩化水素・硫化水素・・・気体の名前がたくさん黒板に書いてあります。明日は酸素と二酸化炭素を発生させる実験を行うそうです。
・3年1組は音楽で北翔祭で歌う合唱曲を聴き、感想・メモを書き込んでいます。この中から選ぶのですね。菅野先生が「3年生なのでレベルの高い曲に挑戦させたい」と言っていました。さすが菅野先生、どの曲も美しくて3年生に歌って欲しい曲ですね!
7月号を掲載します。第3学年だより(7月).pdf
保健だより 7月.pdf
昼休みになりました。現在の気温36.1℃、湿度23%、WBGT26.1となり、警戒レベルにきています。
職員室を出てぐるっと回ってきましょう。
環境福祉委員が明日の花植えの準備をすると聞いて昇降口にきました。みんな集まって田母神先生の説明を聞いています。水分を十分とりながら活動してくださいね。
今週のペットボトル当番は3年1組です。月曜日、こんなにたくさんのペットボトルが集まりました。すごい数です。
今日は合唱部の説明会があると聞いていたので、音楽室に行ってみましょう。途中で図書委員会の「願いが叶う七夕イベント」に参加している生徒を発見。私も今度書かせていただきます。
音楽室に着くと、ちょうど説明会が終わったところでした。たくさんの生徒が説明会に参加していました。みんな意欲的ですね!
渡り廊下を通って北校舎に戻ります。2階多目的室で野球部がミーティングをしています。今日は部活動がないので、昼休みを利用して行っているようです。7月5日・6日に少年野球大会が開催されます。本校は5日第2試合で那須中学校と対戦します。くろいそ本球場です。応援にいきます!がんばってください!
1...
2時間目に一人1授業で青木先生の3年2組の理科の授業がありました。めあては「酸性の水溶液3種類とアルカリ性の水溶液3種類の様子を観察して考察しよう」です。グループで先を見通して課題を解決していきます。まずは班ごとに実験の順番や役割を確認します。
それでは実験開始です。水溶液の中にはツンとする匂いがするものもあります。気をつけて作業します。
マグネシウムとpH試験紙の変化を見ながらまとめ、考察します。酸性とアルカリ性の水溶液の共通する性質は見い出せたかな。
・3年1組は体育で水泳の授業です。今日は気温31.6℃、湿度41%、WBGTは24で注意の範囲です。
コースごとに①1000mにチャレンジする遠泳 ②平泳ぎ ③メドレー ④クロール に分かれて練習しています。プールの水は井戸水なので水は冷たいそうです。みんな自分の目標達成に向けてがんばっていました。
おはようございます。新しい1週間が始まりました。昨日までの総体では熱い応援と声援をありがとうございました。
今週のあいさつ運動はソフトテニス部のみなさんです。1週間、よろしくお願いします。
1時間目の1・2年生の授業を見てきました。
・1年1組は国語で書写です。まずは硬筆、後半は毛筆です。墨の匂いがして落ち着く空間です。みんな集中して取り組んでいました。
・1年2組は技術です。木の切断の作業に入りました。のこぎりを使って、電ノコを使って、作業をしています。
・2年1組は家庭科です。住生活のまとめをしています。木曜日にテストがあるそうです。しっかり勉強してくださいね~
・2年2組は社会です。江戸幕府が260年も続いた理由を考察します。ジグソー法で理解を深めます。A大名の統制 Bキリスト教の禁止・鎖国 C農民の統制 の3つのポイントで考察しています。2年生、説明が上手ですね~
【サッカー部】
全員サッカーで1回戦を勝ち上がったサッカー部。28日は県大会をかけてFC黒羽と対戦です。結果は0-2で負けてしまいましたが、最後は楽しくできたので悔いは無いと笑顔で言っていました。1・2年生も会場のゴミ拾いやトイレ清掃を率先して行い、施設の方からもお褒めの言葉をいただきました。みんなよく頑張りました!
【REDガールズSBC】
28日、第8代表をかけて親園中・東那須野中と戦いました。2戦とも1-8で負けてしまいましたが、今までの練習の成果を十分に発揮した試合でした。みんなよく頑張りました!
【バレーボール部】
代表決定戦を2試合戦ったバレーボール部。東那須野中戦に2-1で勝ち、若草中と県大会出場をかけて対戦です。フルセットの激闘の末、最後の1点は互いに譲らず打ち合う長いラリーとなりましたが、諦めずに何度もボールを拾って、つないで、勝利をつかみました。県大会出場おめでとう!よく頑張りました!
【ソフトテニス部】
28日は個人戦です。照りつける日差しの下、声を掛け合い最後までボールを追いかけます。2年生の原田・吉成ペアがベスト8で県大会出場を決めました。あめ...
7・8月献立表.pdf
今日は、校長と教頭が一緒に会場を回っています。午前中はサッカー部・ソフトテニス部・野球部の応援に行ってきました。
会場の様子を少しだけ紹介します。
【サッカー部】
1回戦、対大田原中、手に汗握る試合は0-0 PK戦となりました。PKの結果4-2で勝利!明日の2回戦に進みました。素晴らしいプレーがたくさん見られた試合でした。明日もがんばってください!
【ソフトテニス部】
予選リーグでは1勝2敗で3位となり残念ながら決勝トーナメントに進むことは叶いませんでした。明日は個人戦、気持ちを切り替えてがんばってください。
【野球部】
1回戦、対那須中央中、残念ながら負けてしまいましたが、大きな声で応援して気持ちを高めたり、声をかけ合って励ましたりするガッツある姿が見られました。次の少年野球もがんばってください。
6時間目の授業の様子です。
1年生は、大田原市中央地域包括支援センターの皆さんをお招きし、認知症サポーター養成講座を開きました。
冊子を用いた説明、動画の視聴と続き、いよいよ実践です。「ご飯まだ?」というテーマで、認知症患者とその家族に扮し、どういった言葉をかけたらよいのか考えます。悪い例は提示されているのですが、良い例は各自で考えます。
みんな自分事としてとらえ、考えることができていました。
2年生は、下野新聞社から2名来ていただき、新聞取材養成講座(インタビューの仕方を学ぶ)を開きました。
まず、「ニュースがなかったら?」の問いからスタートしました。ニュースが無ければ、天気予報も分からない……確かにそうですね。ニュースの大切さに改めて気付くことができました。
実践編では、「きのうなにたべた?」というテーマでインタビューを行いました。「いつ・どこで・だれが・なにをした・なぜ・どのように」の「5W1H」を意識してインタビューしました。
2年生は、今回の講座で学んだことを、職場体験学習で実践します。今日は良い練習ができましたね。
そして、3年生は総合的な学習の時間で、...
昼休み、環境福祉委員のみなさんが、植え替えのためプランターや花壇の花を抜いていました。昨年の秋に植えた花が今日まで咲いていたのですね。ここまでの管理、ありがとうございます。そして来週は新しい花が届き、また植える作業が待っています。来週もよろしくお願いします!
保健室前には長い行列が。職場体験学習の事業所へ、電話をかける2年生たちです。「緊張する」と言いながら何度も練習している生徒もいました。頑張って!
食堂前の通路では、1年2組のみなさんがペットボトル回収を行っていました。ずい分たまりましたね。また、回収に来ていただきましょう!
食堂前では、2年2組の給食委員が明日の献立を記入しています。電話をかける生徒もいるため、人数は少なめです。それでも、時間がかかってもしっかり作業していました。ありがとう!
・2年2組は美術です。こちらも風景画を描いています。構図をしっかり確認しながら丁寧に着色しています。
・3年1組は体育です。プールに行ってみましょう!あれ?誰もいない。どこにいるのでしょう。教室にいましたいました。今日は保健の授業だったんですね。chromebookで調べたり、教科書を参考にしたりしながら「保健だより」を作成しています。
・3年2組は理科です。教室で授業を受けていました。みなさんは電池にいろんな種類があるのをご存じですか?一次電池・二次電池、そして今日は「燃料電池のしくみを簡単に(一行で)説明できる」がめあてです。
青木先生が説明したり、動画を見たりして正解が出ました。「水の電気分解と逆の化学変化」が答えです。
授業の最後に青木先生から「今日は体調をしっかり整えて、よく寝て、明日の大会での健闘を祈る」と声かけがありました。
今日、理科室にスポットクーラーが入りました。大田原市からの貸与です。エアコンが付いていない理科室、少しでも室温が下がると良いのですが・・・。
1時間目の授業の様子です。
・1年1組は数学です。めあては「文字式の加減がわかる」です。「-2a+2a=0a or 0」どちらが正解でしょうか。隣の友達と話し合っています。
生徒から「aにどんな数字が入っても0をかけたら0になるから」と正解は「0」にみんな同意しています。大塚先生も「0とaの間には×が省略されているんだよね」と確認していました。
・1年2組は家庭科です。めあては「バランスのよい献立を考えよう」です。カロリーを求めるのに教科書の一覧表から見つけたり、重さによって換算したり、社会科や数学科の力も必要となっています。教科横断的な学習ですね!
・2年1組は美術です。風景画の着色に静かに取り組んでいます。色を重ねたり、グラデーションを付けたりとても丁寧に製作しています。
5時間目は全クラス学級活動です 。先ほど13時51分ごろ茨城県を震源とする地震がありました。大田原市は震度2でした。生徒たちは大丈夫でしょうか?見回りながらどんな活動をしているのか見てきましょう。
1年生は「6月にステップアップしたこと」「7・8月にステップアップしたいこと」を書き、担任の先生に見せてから廊下に掲示しています。
1組には、可愛いてるてる坊主が吊り下げられています。「あさっての総体が天気が良くなることを願ってかな?」と聞くと「それもあるけれどプールに入りたいんです。」との返事が。なるほど~ 天気予報を見ると27日(金)は晴れ時々曇りになっていましたよ。
廊下にいた生徒が「体育祭の掲示物ができました!」と教えてくれました。カラフルで綺麗ですね!楽しかった体育祭の様子が伝わってきます。
3年生は新聞を読んで記事集めをしています。各自が総合的な学習の時間のテーマとしているSDGsの中の17の目標の中から選んだものと関連する記事を見つけているようです。
2年生はわくわくチャレンジウイークに行う職場体験学習の事業所に電話をかけています。順番を待つ生徒は廊下で藤田先生と練習中...
北翔 6月25日号→学校たよりR7年6月25日.pdf
先ほど強い雨が降っていましたが、今はやんでいます。今日は一日こんな不安定な天気になるのかもしれません。
1時間目の授業を見てきました。
・3年1組は数学です。放課後に行われる「友愛スタディ」に向けて問題の解き方を確認中です。「友愛スタディ」は学力向上を目的に、毎週水曜日の放課後に行っている「北翔スタディα」の特別版で、3年生が1・2年生に勉強を教える取組です。3か月に1回ほど実施しています。
もう1つのクラスは「平方根の乗除がわかる」がねらいです。2√3×3、2√3×√2・・・などなど有理数と無理数を区別して計算するといいですね。
・3年2組は社会です。「変化の中の日本」田母神先生は7月3日公示、7月20日投開票の参議院選挙の話題も入れながら説明しています。各党の公約も毎日ニュースで伝えられています。興味をもって見ていくといいですね。
・1年2組は英語です。生徒たちは寝ているわけではありません。今日は英語でジェスチャーゲームをしています。お題を見ないようにしているんですね。
お題が出ました。生徒たちは英語とジャスチャーで伝えています。うまく伝わったかな?
・2年1組は音楽です。今日から...
おはようございます。今朝はリモートによる生徒集会が行われました。給食委員と図書委員の発表です。
給食委員は、「すばやい給食の準備」と「正しい白衣の着方」について動画で発表しました。
クオリティの高い動画に、みんな見入っていました。また、配膳開始までの準備が「3分」という言葉に、1年生教室からどよめきが聞こえていました!
つづいて、図書委員からの発表です。先日おこなわれたイベントの表彰です。
第1位は、1年2組。4週間で86冊読みました!すばらしいですね!図書委員長から学級委員長へ、表彰状が送られました。
第2位は、1年1組。72冊です!みんなに呼びかけながら、自身も14冊読んだ北條くんが代表で賞状を受け取りました。
そして、第3位は3年2組。51冊です。受験勉強や部活動と両立しての読書量、すばらしいです!
最後に、生徒会長から昨日のドッジボール大会についての話がありました。
生徒が企画し、準備し、行う生徒集会。本日も、動画が最初うまく流れず苦戦していましたが、それも含めて良い経験。こうした経験の積み重ねが、「思考力・判断力・表現力」の向上につながっていくのだと思...
6校時に、生徒会主催のドッジボール大会が行われました。薄曇りで風もあり、まさにドッジボール日和です!
執行部からの説明のあと、いよいよ大会開始!3年生のリーダーがチームをよくまとめ、スムーズに進行していきます。
リーグ戦を経てトーナメント戦へ。決勝は3班対11班の戦いとなりました!
両者ゆずらず、勝敗はじゃんけん。「お姫さま(その人が当たったら試合終了)」同士のじゃんけんです。
結果は、11班の勝利!おめでとうございます!
【第3位】7班のみなさん
【準優勝】3班のみなさん
【優勝】11班のみなさん
1年生女子と3年生男子では、体格も筋力も大きく異なります。それでも、全校生徒が楽しめるようにとボールのかたさを工夫したり、ルールを吟味したりして今日を迎えました。おかげでケガ無く、みんな楽しい時間を過ごすことができました。
さらに今回は、ペットボトル回収で得たお金を使って全校生徒にお茶の差し入れもありました。その気遣いも嬉しいですね。
生徒会執行部の皆さん、学年委員の皆さん、すばらしい企画をありがとうございました!
給食を食べてお腹いっぱい!運動しながら学校内をぐるっと回ってきましょう。校長室を出て外を見たら1年2組の生徒がペットボトルでいっぱいの大きな袋を持って歩いてきました。あれ?昨日の朝もあんなにたくさんあったのにまた集まったのですね!
みんなで協力して手際よくネットに入れかえていました。ありがとう!
給食室前では2年2組の給食委員が明日の献立や栄養を記入していました。ありがとう!
明日は水曜日でパンの日ですね。ヨーグルト(いちご)と言うことは、もしかしたら私の好きなあのヨーグルトでは!
昇降口から外に出ると環境福祉委員の生徒が花の水やりをしていました。ありがとう!
6時間目のドッジボール大会の打合せを生徒会役員が、コートのライン引きを学年委員の生徒がしています。雨は降らなそうですね。楽しみです。運営もよろしくお願いします。
職員室に戻ると教頭先生がペナントリボンを書いています。完成したリボンを山口先生が嬉しそうに優勝旗に付けています。
今チャイムがなり5時間目が始まりました。
2時間目の授業の様子です。
2年1組は家庭科。「災害への備えを考えよう」がテーマです。自宅の家具には転倒防止のストッパーが付いているか、災害時に貴重品等持ち出せるよう準備してあるか……確認しますが、分からない生徒もたくさんいました。さらに、自宅近くの避難場所についてもこの機会に家族で確認しておこう!と菅野先生が呼びかけていました。
教科書にマンガが!楽しく学ぶ工夫がされているのですね。
2年2組は体育。プールの授業です。今日のテーマは「平泳ぎ」。ビート板を使って足の動きを練習したり、距離を決めて泳ぎ続けたり。各自が自分で目標を決め、頑張っていました。
50分で1,250メートル泳いだ猛者も!
3年1組は英語。ベラベラステーション3回目、みんな「ベラベラ」答えられるようになっています。また、文章の題材が修学旅行なのもいいですね。みんな楽しそうです!
3年2組は技術。ほとんどの生徒がお掃除ロボを完成させ、プログラミングの作業を行っていました。光センサを使い、障害物を感知すると後退するようプログラミングしているそうです。難しい……。
月曜日の1時間目、授業の様子を見に行ってきましょう。まずは南校舎に向かいます。2年1組が理科の授業を受けていますが、山口先生の説明を真剣に聞いているところなので、先に技術室に行ってみます。
・1年2組が技術で木工作品を制作しています。まだ、切る作業には入っていないようですね。
・ではそろそろ2年1組の理科に戻ってみましょう。各班の実験結果の一覧表が黒板に書かれました。銅・酸化銅・化合した酸素の量が書かれています。これからグラフにするようです。
北校舎に向かう途中で中庭のあじさいに目がとまりました。青色のガクアジサイ、技術室前の白いあじさい、とても綺麗ですね。あじさいを見ると6月だな~と感じます。
・3階に上がる前から生徒たちの元気な声が聞こえてきました。2年2組が社会で日本の気候区分カルタとり大会の決勝戦を行っています。すごい盛り上がりです。誰が優勝したのかな~?
・1年1組は国語です。①自分だったらどちらを選ぶ?バスor電車 ②そう選んだ理由・根拠は?
たくさんの意見が出ました。では、同じ観点の意見をまとめていきます。みんな集中して頭を働かせています。
おはようございます。新しい1週間が始まりました。今朝は曇り、今週は梅雨らしい天気が続きそうです。
今週のあいさつ運動はサッカー部のみなさんです。4か所に分かれてあいさつ運動中です。ご苦労様。ありがとう!1週間、よろしくお願いします。
ペットボトル当番は1年2組のみなさんです。昼休みに別の活動があるので、朝集まっていました。月曜日はたくさん集まりますね~暑くなって更に増えた気がします。ご苦労様、ありがとう!こちらも1週間よろしくお願いします。
昨日の剣道部女子団体の優勝旗が校長室に飾られました。総体での女子団体優勝は金田北中初ということです。前回の星野杯争奪剣道大会の優勝旗と合わせて2本になりました。嬉しいですね!
他の部に先がけて、剣道部は6月21日、22日に総合体育大会が行われました。非常に暑い中、熱中症対策を取りながらの大会運営です。
【1日目】男子団体・女子個人の試合が行われました。
男子団体は、対黒磯北中との戦いです。今回は、1年生2名も試合に出場しました。令和7年度初の5人揃っての試合です!
結果は、1-2の惜敗!たった1人の3年生を1・2年生が助け、大将戦までつなぐすばらしい戦いでした!
また、女子個人では、小瀧さんが県大会出場を決めました。
【2日目】女子団体・男子個人の試合が行われました。
女子団体は、若草中、三島中、大田原中と勝ち進み、優勝です!春季大会に続いての優勝、おめでとうございます!
どの試合も、決して楽な試合ではありませんでした。それでも、暑い中集中を切らさず、また過度に力まずそれぞれの力を出し切り、助け合って勝ち進んでいく姿が本当にすばらしいと思いました!
男子個人は、残念ながら県大会出場はかないませんでしたが、3人とも実力を出し切ることができたと、すがすがしい表情を見せていました。
他の部活動も、27日から総合体育大会が始まりますね。どの部も、...
教育実習最終日の池澤先生。3年2組で音楽の研究授業を行いました。鑑賞の授業、曲は「モルダウ」です。
めあてをしっかり提示して授業が始まります。グループに分かれて、各場面の標題を確認し鑑賞します。そして、その音楽から聴き取ったことを文章や絵に表します。
黒板に、言葉で表現するときのポイントが書かれています。生徒たちは確認しながら取り組んでいます。
グループごとに言葉と絵を発表します。
模造紙に7つの場面の文章と絵が貼られ、完成です。そして、それぞれの場面の音楽をもう一度聞き返し理解を深めます。
最後に池澤先生から「楽譜から読み取れるスメタナの思い」「チェコの人々の思い」が話され、生徒たちはうなずきながら聞いていました。
3週間の教育実習、たいへんお疲れ様でした。金田北中の生徒たちがお世話になりました。ありがとうございました。大学に戻ってからもまた勉学に励んでください。池澤先生の活躍を期待しています。
・1年1組は数学です。授業のはじめに「文字式の表し方の約束」の復習をしています。大塚先生の「a÷2×bは?」という質問に答えが分かれます。bは分子かな?分母かな?隣の友達と確認しています。
・1年2組は国語です。ジャコウネコの糞からとれる「コピルアック」というコーヒーが1杯8,000円と言う値段から話が弾みます。「物価が高くなっている」と越沼先生。確かに上がってます。
・3年1組は国語です。三大歌集の中の万葉集を学習しています。「背・妹は親しい男女(特に夫婦)だから夫=背、妻=妹」と昔は言っていたことを教頭先生が教えています。
・2年2組は技術です。抵抗器・発光ダイオード・ダイオード・・・専門用語がたくさん出てきます。LEDの点灯の実験をします。ハンダゴテで作業開始です。やけどしないように気をつけてね~
・3時間目、2年1組は国語です。分類の学習でしょうか。魚類・鳥類・・・哺乳類と黒板に書かれています。途中「イモリ」と「ヤモリ」について話題が。見たことある生徒がたくさんいて越沼先生が驚いています。
6時間目1年生が情報分析講座を受けました。講師は下野新聞社の荻原さんと草場さんです。よろしくお願いします。
始めに情報を得るメディアについて考えました。それぞれの良いところと悪いところを「用途に合わせて上手に使い分けることが重要」ですね。
次に「新聞スクラップ」を作成するコツを教えてもらいます。一人1冊ずついただいた今朝の下野新聞を読み、興味のある記事を探します。
中にはすでに記事を切り取った生徒もいますね。私も今朝この記事に興味をもちましたよ。
今日学習したことを生かして、興味をもってこれからも新聞を読んで欲しいです。そして、興味のある記事を見つけたら、そこから関連する内容を調べてスクラップを作成していくといいですね。
荻原さん、草場さん、今日はありがとうございました。
4時間目に3年2組の藤田先生の英語の授業を見に行きました。本校では教員の授業力向上を目指して「一人一授業」としてお互いの授業を参観し、学び合っています。
今日のめあては「Enjoy the presentation!!」現在完了形・現在完了進行形を用いて作成した会話の発表会です。
「練習時間はどのくらい欲しい?」「One minute?」「Two minutes?」・・・「Five minutes?」ここで多く手が上がりました。
発表で大切なことはこの3つです!何だか分かりますか~?生徒たちはウンウンと頷いています。では練習開始です。発表に必要なグッズを準備している生徒もいますね~
それではペアで発表会の始まりです。みんなポイントを守って発表しています。さすが3年生、上手ですね!
・1時間目3年1組は美術です。美術室はシ~ンと静かです。みんな集中して自画像を描いていました。美術室にはエアコンがありませんが、教室が広いためか陽が差し込まないためか意外と涼しく感じました。
・2時間目、1年1組は理科です。班ごとに決めたテーマでの分類を模造紙にまとめています。理科室にもエアコンがありません。こちらはぐんと暑いです。9月にはエアコンが設置される予定です。
・1年2組は国語です。「猫・熊・チョウ」の印象を表す言葉(ただし事実ではないもの)を書き出します。こんなにたくさん出ました。印象のもち方は人それぞれ、人によって違ってよい!考えの多様性って大事なことですね。
越沼先生が「自分は猫派?犬派?」と聞くと半々ぐらい手があがりました。後半は1人6枚ずつ付箋が配られ「私の将来の希望」を書きました。次回の授業で使うそうです。
階段の踊り場に「黒磯南高校に通う先輩方からのメッセージ」が掲示されていました。卒業生のみなさん、ありがとう!
3週間の教育実習もあと2日。今日は5時間目に池澤先生が1年生の道徳の授業を行いました。
めあては「誇りを持って働く意味について考えよう」です。生徒たちに勤労の尊さを考えてもらう授業ですね!教材は「中央市場は働いている」です。
板書も考えてきました。生徒から出る答えを予想してカードを作って貼っています。「自分の考えを書く時間⇒グループで話し合う時間⇒発表する時間」で考えを深めます。
最後に池澤先生が将来どんな気持ちで働きたいかを話しました。生徒たちは耳を傾けます。
50分ちょうどで授業が終わりました。池澤先生、ご苦労様でした。ありがとうございました。教育実習最終日の20日には音楽の研究授業もあります。がんばってください!
昼休みの活動の様子です。
人数は少ないですが、外で元気に遊んでいる生徒がいます。気温が上がってきたので、水分をしっかりとりながら遊んでくださいね!
食堂では、駅伝部の集会が行われていました。昨日の陸上大会の総括と、今後の駅伝部練習について、顧問の渡邊先生からのお話です。明日からの練習、また心を一つにして頑張ってください。
食堂前では、2年女子の給食委員が明日の献立を掲示していました。明日の給食は二色丼なのですね!楽しみです!
今週のペットボトル当番は1年1組。暑くなってきたからか、週の初めでなくてもペットボトルの量が増えてきました!
3年生の各教室では有志学習会が行われていました。また、社会の再テストを受けに2年1組の教室に行っている生徒もいたようですよ。
最後に、図書室へ。イベントが終わったからか、人数は少なめです。2年生の図書委員が、図書の整理を頑張っていました。ありがとう!
1時間目の授業の様子です。
1年1組は英語。興味をもっているものについて、英語で会話しています。会話が3分続いています。すばらしいです!そして、どのペアもみんな楽しそうに英語を話しています!
1年2組は体育。プールです!バブリングの練習、けのびの練習、実際にクロールを泳ぐ練習……レーンに分かれて自分の練習に取り組んでいました。
2年1組は理科。1年生の復習で、「傾きのある地層」について学んでいます。(7月に行われる確認テストの範囲表に、定規を持参するよう書いてあったので、定規を使った授業を復習しているそうです。)山口先生の問いに対し、グループごとに出した答えが3通りに分かれてしまいました。果たしてどれが正解なのか……グループで再確認です!
2年2組は国語。教科書に書かれていることばの確認です。「大きな一歩を踏み出す。」=「大股で歩く」という意味では使われていない、という話から始まり、「私はかなづちだ。」「靴がくたびれる。」「解決の糸口となる。」等の意味を考えています。日本語の難しいところですね!
3年1組は数学。「有理数・無理数」の説明から、「有」の書き順の話になっている...
総体陸上大会の続報です。気温が上がり猛暑日となりました。生徒たちのがんばりの様子です。全員のがんばっている姿を載せたいのですが、他校の生徒と一緒に映っている写真はホームページにあげられないので、全員の写真を載せられなくてごめんなさい。
○3年男子800メートル
○3年女子1500メートル
○2年女子1500メートル
○1年男子1500メートル
○3年女子100メートル
○1年男子100メートル
○1年女子100メートル
○2年男子1500m
○3年男子1500m
○共通男子1500mオープン
○1年女子800mでは、長谷川愛莉さんが3位となり県大会出場を決めました。
暑い中、生徒たちは本当によくがんばりました。自分の出場する種目に全力で取り組むのはもちろんですが、友達の応援や準備・片付けも協力して行う姿が見られました。
あさってからは駅伝大会に向けてまた練習が始まります。今日はしっかり休養してまた明日元気に登校してくださいね。
8時からDIスタジアムで「那須地区中学校総合体育大会」の開会式が行われ、いよいよ総体の暑い夏が始まりました。本校の学校旗をもつのは3年生の菅野拓真さんです。
開会式のあと、陸上競技大会がスタートしました。3年男子3000mでは、萩原一賀さんが3位に入り県大会・通信陸上大会への切符を手にしました。
3年女子200mでは髙田紗愛さんが5位に入り、こちらも通信陸上への切符を手にしています。少人数ながら本校の生徒のがんばりはすごいですね~
今日は気温35度を超える猛暑日の予報が出ていますが、本校のテントの場所は日陰で風通しが良く意外と涼しいです。生徒たちも自分の出番までリラックスしているようです。
教頭先生と応援を交代して学校に戻ってきました。このあとの生徒の活躍も分かり次第お伝えします。
1時間目の授業の様子です。
1年1組は社会。「文明のおこり」について学習しています。「秦の始皇帝」のワードが出た瞬間「キングダムだ!」との声が。いろいろなところから、歴史を学んでいるのですね!
1年2組は理科。「植物の分類」を行った後、2年生に評価してもらい1位から3位が決定したそうです。その後動物の分類を経て、今は自由なテーマで分類作業に挑戦しています。「映画」「ゲームソフト」「海の生物」「スポーツ」「韓流アイドル」「食べ物」等々。仕上がりが楽しみです。
2年2組は数学。連立方程式の代入法について学んでいました。例えに使われていたのは、メロン!でも「充血した目にしか見えない」という生徒もいたそうです……。
3年1組は理科。「銅・マグネシウム・亜鉛、一番溶けやすい物質はどれか」について、実験で確かめています。
3年2組は国語。今日は、陸上大会で学校にいない生徒もいるので、残っている生徒はコンクール作品づくりに挑戦です!未来の文豪、現れるかな?
・3時間目、2年1組は理科です。質量保存の法則を学習しています。山口先生が実験をしています。銅と酸素を入れたフラスコに熱を加え...
6時間目です。
・1年1組は数学の再テストを受けています。中間テストで間違いの多かった問題を集めたテストです。みんな真剣に問題と向き合っています。
・1年2組は英語で中間テストを返してもらっています。「英語は苦手なんだよな~」「自己紹介の作文は満点でした!」などなど会話が聞こえてきます。
・2年1組は国語です。越沼先生がちょっと怖い話をしていますが、生徒の共感をいまいち得られていないようです。私は怖がりなので共感しています!
・2年2組は理科で化学反応の実験です。炭酸水素ナトリウムに塩酸を入れて混ぜる前と後の重さを量ります。教室は冷房が効いていますが、理科室にはエアコンがありません。早くエアコンが設置されるといいのですが。
・3年1組は技術です。こちらもエアコンがありません。大きな扇風機を2台回しています。お掃除ロボット製作中です。
・3年2組は家庭科です。布絵本を製作しています。夏休み明け、幼稚園訪問に行くときに持って行く絵本ですね。みんな上手です。あら~かわいい(^_^)
2時間目の授業の様子です。
・2年1組は数学で連立方程式を解いています。連立方程式は2つの解を求めなければなりません。片方間違えてしまうともう片方も間違ってしまいます。符号のミスが多いようです。気をつけて解きましょう。
・2年2組は国語です。めあては「実験の結果を理解しよう」です。教科書に載っている「タン・タタンタンという音に合わせて箱を振る」実験なのかな。
越沼先生の「タン・タタンタン」に合わせて箱を振っています。
次は「タン・タタンタンという音に合わせずランダムに箱を振る」2人とも正解。上手ですね~
このあと、この結果を表にまとめる学習に入っていました。
・2時間目、1年1組がプールに入っていました。水温は25℃だそうです。ちょうどプールから上がってシャワーを浴びているところでした。校庭のWBGTは25.1で警戒、気温は31℃まで上がってきました。
1時間目の授業の様子です。
・1年1組は社会です。都道府県名・県庁所在地名テストをしています。今日で4回目だそうですよ。次回がテスト本番です。しっかり家庭学習でも復習してきましょうね。
授業後半は文明の学習です。「どうして河川の近くに文明が発達したのでしょう?」田母神先生の質問に隣の人と意見を交換しています。
・1年2組は技術です。けがきをしています。仕上がり線は黒で、切断線は赤で2mm外側に引きます。青木先生見てもらってOK出たら次の工程に進みます。
・3年2組は数学です。平方根に入りました。単元が変わり、クラス編成と担当の先生も変わりました。
・3年1組は国語です。教頭先生が中間テストの解説をしています。途中、「これも正解でいいな」と聞いた生徒たち。「おっ2点上がるかも(^_^)」と嬉しそうです。
朝礼台前にWBGT(暑さ指数)を計測する機械を設置しました。9時現在、WBGTは22.6、気温は27.3℃で「注意」の段階でした。これからも定期的に確認します。
昨日中間テストと教育相談が終わったためか、今日もたくさんの生徒が校庭で遊んでいます。また、サッカー部のみなさんが明日の練習試合の準備をしていました。もうすぐ総体ですね。どの部も最後の調整を頑張ってほしいです。
図書室にも、たくさんの生徒が来ています。イベントは今日で終了です。どのクラスが一番本を読んだのか、結果が楽しみです!
1年生の環境福祉委員の生徒が、プランターに水やりをしてくれていました。屋根があるところは、人力でお水をあげないと、せっかく植えた花が枯れてしまいます。環境福祉委員のみなさん、ありがとうございます!
生徒会室では、役員の皆さんが今月末に行われるドッヂボール大会の打合せを行っていました。全校生徒が楽しめる企画をよろしくお願いします!
3階の多目的室では、1年生の皆さんが学級目標の掲示物や体育祭の思い出掲示物作成をしていました。完成が楽しみですね。7月に行われる保護者会のときにはお披露目できると思います!
本日は金田北中学校区の3校(金田北中・市野沢小・羽田小)の教員が集まり、小中一貫教育推進会議が行われます。そのため、生徒は15:00一斉下校となります。...
今日の給食は「ごはん・牛乳・ポークカレー・野菜サラダ・フルーツ杏仁風プリン」です。
このフルーツ杏仁風プリンがとっても美味しいです。フルーツの角切りが入っていてさっぱりとしているのでカレーの日にぴったりです。
調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。
さて、今日はカレーの日なのでグループ給食です。教室の様子はどうでしょう。
「グループだからより美味しく楽しく食べました」「友達といろいろな話ができて、楽しい時間を過ごせました」
と生徒たちも喜んでいます!
……ところで皆さん、6月15日は何の日かご存じですか?6月15日は、栃木県 県民の日です!今年は県民の日が日曜日のため、本日の給食の時間に、県民の歌を流しました。放送委員とのコラボです。放送委員の皆さん、ありがとうございます!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}